• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

HPV組込み解析とエピゲノム解析による子宮頸がん発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26462539
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

鈴木 直  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90246356)

研究分担者 上川 篤志  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究技術員 (60534253)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード子宮頸癌 / HPV
研究実績の概要

平成27年度は、昨年度の成果を元に塩基レベルで同定したHPV組込み領域のエピゲノム状態の解析を行った。bisulfite sequencing法によるDNAメチル化レベルを解析し、HPV組込み部位(HPV breakpoint)におけるHumanゲノム側およびHPVゲノム側のメチル化状態をHPV組込みの起きていない正常アレル側と比較した。その結果、元のメチル化レベルの状態に関わらず、組込みが起きたアレルではHumanゲノム側あるいはHPVゲノム側のメチル化レベルが低い状態となっているグループと反対に高いメチル化状態を保っているグループの二つの状態に分かれていた。この結果から組込み後にはエピゲノム状態の改変が起こっており、ウイルス遺伝子発現と関連している可能性が示唆された。また、組込み部位の配列情報を精査したところ、一部HPVゲノム配列とHumanゲノム配列との間に短い相同性が確認された。この結果はウイルスDNAが宿主ゲノムに組込まれる時にはマイクロホモロジーの存在が重要な役割を果たしていることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に基き、HPV breakpoint周辺のゲノム領域におけるエピゲノム状態(DNAメチル化レベル)の解析を進めることができ、ウイルスの組込みに伴うゲノムのメチル化状態の変化を捉えることができ、さらに一部の実験は来年度の計画段階のところまで進めることができているのことからおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

本年度に明らかにしたHPV breakpoint周辺のエピゲノム状態とHPVウイルス遺伝子発現との関連を詳細に解析することでウイルス由来がん遺伝子の発現制御機構の解明を試みる。さらに組込み部位近傍に存在する遺伝子の発現がHPVが組込まれることでどう変化しているのかについて解析する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は計画とおりに効率良く研究を進めることができたが、予算については予定よりも支出が少なかったため少額の残金が発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度は、HPV組込みにより変化するHuman側の遺伝子およびウイルス遺伝子の発現制御機構を解析するためにWestern blot、リアルタイムPCR、ルシフェラーゼアッセイなどの解析手法を用いて詳細に検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 子宮頸がん細胞株のHPV遺伝子E6, E7を標的としたゲノム編集による細胞周期関連因子の変動2016

    • 著者名/発表者名
      上川篤志、戸澤晃子、横道憲幸、鈴木直
    • 学会等名
      第68回 日本産科婦人科学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-24
  • [学会発表] 次世代シーケンス解析を用いた子宮頸がん細胞におけるヒトパピローマウイルス組 込み部位の同定2016

    • 著者名/発表者名
      戸澤晃子、上川篤志、竹内淳、山中弘之、秦ひろか、近藤亜未、三浦彩子、横道憲幸、大原樹、近藤春裕、鈴木直
    • 学会等名
      第68回 日本産科婦人科学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-04-21 – 2016-04-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi