• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

HPV組込み解析とエピゲノム解析による子宮頸がん発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26462539
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

鈴木 直  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90246356)

研究分担者 上川 篤志  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究技術員 (60534253)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード子宮頸がん / HPV
研究実績の概要

子宮頸がんの発症原因として、ヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染とヒトゲノムへの組込みが関与することが確定している。しかし、HPVの組込み部位とがんの発症における詳細な分子機構は明らかではない。そこで本研究では、HPV組込み部位の塩基レベルにおける同定と組込まれたウイルス遺伝子発現制御機構の解析により、HPV組込みが駆動する子宮頸がん発症の分子機構を解明することを目的としている。本研究において開発した次世代シーケンス解析とゲノムキャプチャー技術を組み合わせた方法を用いることで、HPV陽性細胞株におけるそれぞれのHPV組込み部位を効率よく同定することが可能であった。また、HPV組込み部位周辺領域のヒトゲノム側、HPVゲノム側のDNAメチル化状態をBisulfite sequencing法で解析した。その結果、元のDNAメチル化レベルの状態に関わらず、HPV組込みが起きたアレルでは、ヒトゲノム側、HPVゲノム側の両方のメチル化レベルが低い状態となっているグループ、あるいは反対にメチル化レベルが高い状態となっているグループの二つの状態が観察された。この結果からHPVが染色体に組込まれることにより、ヒトゲノムを含めた結合部位周辺DNAのエピゲノム状態の改変が起きていることが明らかとなった。また、HPV組込み部位における結合領域の配列情報を精査したところ、ヒトゲノム配列とHPVゲノム配列との間に一部重複している配列、すなわちわずかな塩基配列の相同性(マイクロホモロジー)が認められた。この結果から、ウイルスDNAが宿主ゲノムに組込まれる際にマイクロホモロジーを利用して組込みが起こる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度に予定していた研究計画に従い、HPVの組込みが起きていたゲノム領域のDNAメチル化状態をBisulfite sequencing法により解析を進めてきた。しかし、エピゲノム解析を当初予定していた方法とは一部改変して行った関係で、HPV組込みによるウイルス遺伝子発現制御機構の解析、HPV組込み部位近傍の遺伝子発現変化の解析に一部遅れが生じた。そのため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

平成28年度に予定していた研究計画のうち、HPV組込みによるウイルス遺伝子発現制御機構について解析を進める。具体的には、次世代シーケンス解析で同定したHPV組込み結果を元に、ウイルス組込みによる近傍遺伝子発現の変化をリアルタイムPCR、Western blotにより解析する。また、HPV組込み部位の上流配列がプロモーターとして機能している可能性をルシフェラーゼアッセイにより検討する。さらに、HPV組込みによるエピゲノム状態の改変がウイルス遺伝子発現へ与える影響についてin vitroでメチル化させた場合の転写活性についても同様に解析する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度は、HPV組込み部位周辺領域におけるヒトゲノム、HPVゲノムのエピゲノム状態を中心に解析してきたが、研究費については効率良く使用できたため、残額が生じている。

次年度使用額の使用計画

当初の研究計画に従い、HPVの組込みに由来するE6, E7遺伝子発現制御機構を解明する。Bisulfite Sequencing法によるDNAメチル化解析は既に終了しているので、ルシフェラーゼアッセイやリアルタイムPCR、Western解析に必要な試薬、器具を購入する経費に直接経費を充てる。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi