• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

卵巣癌分泌エキソソームによる癌微小環境制御機構の解明と次世代がん治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462541
研究機関大阪医科大学

研究代表者

佐々木 浩  大阪医科大学, 医学部, 講師 (80432491)

研究分担者 大道 正英  大阪医科大学, 医学部, 教授 (10283764)
田中 良道  大阪医科大学, 医学部, 助教 (10625502)
金村 昌徳  大阪医科大学, 医学部, その他 (40298782)
恒遠 啓示  大阪医科大学, 医学部, 講師 (70388255)
田辺 晃子  大阪医科大学, 医学部, その他 (70454543)
寺井 義人  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90278531)
藤原 聡枝  大阪医科大学, 医学部, 助教 (90707960)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードエキソソーム / microRNA / 卵巣癌
研究実績の概要

「卵巣癌分泌エキソソームによる癌微小環境制御機構の解明と次世代がん治療法の開発」
癌の増殖・浸潤・転移に必要な情報伝達の場である癌微小環境(ニッチ)の制御が、近年新しい癌治療戦略のターゲットとなっている。卵巣癌より分泌される脂質二重膜で覆われた細胞外顆粒・エキソソーム内には、癌自身の進展に好都合な情報伝達ツールとしてのmicro RNAや小分子タンパクが含まれていることから、ニッチ制御関連小分子の同定と機能解析を行ない、次世代治療薬の開発につなげるのが本研究の目的である。
平成27年度
承諾を得た卵巣癌患者および良性腫瘍(子宮筋腫、卵巣嚢腫)患者の血清および腹水を回収し、遠心後の上清にExoquick(SBI)を加え、エキソソームを抽出する。CD63 ExoELISA Kitを用いてエキソソーム数を測定し、エキソソーム量と進行期、組織型、予後との関連について検討した。さらに単離したエキソソームをSeraMir Exosome RNA Amplification(SBI)を用いてmicroRNAを抽出し、良性腫瘍群をcontorol群としTaqMan Array を用いてmicroRNA array解析を行う予定としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

承諾を得た卵巣癌患者および良性腫瘍(子宮筋腫、卵巣嚢腫)患者の血清および腹水を回収し、遠心後の上清にExoquick(SBI)を加え、エキソソームを抽出する。CD63 ExoELISA Kitを用いてエキソソーム数を測定し、エキソソーム量と進行期、組織型、予後との関連について検討した。さらに単離したエキソソームをSeraMir Exosome RNA Amplification(SBI)を用いてmicroRNAを抽出した。

今後の研究の推進方策

特異的microRNAを卵巣癌細胞株にリポフェクション法を用いて細胞内へ導入し、増殖能への影響はMTS assayにて、浸潤・転移能への影響はmatrigel内へのinvasion assay、 scratch assay、およびgelatin zymographyにて検討する。
さらに、発現増加を認めたmicroRNAに対する相補的阻害配列をTough Decoy microRNA-Blocking Expression Vectorに組み込み、特異的microRNA発現抑制ベクターを作成する。発現低下を認めたmicroRNAに対してはmicroRNA Archive Human vectorに組み込み、特異的microRNA発現増加ベクターを作成する。それらを卵巣癌細胞株へ遺伝子導入し、in vitroにおける特異的microRNAの作用を再確認する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi