• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

耳管周囲組織をターゲットとした新しい耳管閉鎖障害モデル・治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26462545
研究機関東北大学

研究代表者

菊地 俊晶  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (20509418)

研究分担者 香取 幸夫  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20261620)
池田 怜吉  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (30645742)
大島 猛史  日本大学, 医学部, 教授 (40241608)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード耳管
研究実績の概要

26年度は基礎的実験として、マウスに対して耳管機能検査の施行に取り組んだ。
ラットやモルモットでは我々の施設においては、これまでも多数の耳管機能測定を行っており経験豊富で施行は容易であったが、今回の実験で用いるマウスに対しては、ラットやモルモットと比較し、外耳道の形状・長さ等が非常に異なるために測定プローブの大きさ・深さ等の問題があり、うまく測定プローブがフィットしなかったために耳管機能検査を安定して測定を行うことが困難であった。そのため当初計画を予定していた体重減少モデルを用いた耳管機能測定を予定通りに行うことが出来なかった。
また、臨床的検討として耳症状を主訴としたハンセン病既往のある患者に対して耳管機能測定を施行した。ハンセン病既往のある患者では、耳管機能異常を呈する症例が約半数であり、既往のない症例と比較して耳管機能異常を呈する割合が多い傾向が認められた。その原因として、ハンセン病既往のある患者では、鼻腔形態異常並びに耳管咽頭口周囲の形態異常(主に粘膜萎縮並びに鼻中隔穿孔)を呈していいることが多く、特に鼻腔形態異常を呈している患者では、耳管機能不全(開放)を有する割合が、鼻腔形態異常(鼻粘膜萎縮ならびに鼻中隔穿孔)を呈していない患者と比較して優位に多い結果であった。このことは、鼻腔形態特に鼻粘膜萎縮ならびに鼻中隔穿孔が耳管機能に対して強い影響を与えることを示唆する所見と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今回の実験で用いるマウスに対しては、ラットやモルモットと比較し、外耳道の形状・長さ等が非常に異なるために測定プローブの大きさ・深さ等の問題があり、うまく測定プローブがフィットしなかったために耳管機能検査を安定して測定を行うことが困難であったため。

今後の研究の推進方策

現在、マウスに対する耳管機能測定用プローブを複数用意し、安定して測定が行えるように検討中である。測定が可能になり次第、体重減少モデルでの実験を開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度の研究計画を効率的に遂行した為、また、実験用消耗品の消費を極力控えた為

次年度使用額の使用計画

次年度に跨がって実験を行う為、平成27年度請求額と合わせ、当初の計画どおり研究遂行に使用する

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi