研究課題/領域番号 |
26462552
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
森田 由香 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60547602)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 加齢性難聴 / 脳血管障害 / 認知障害 |
研究実績の概要 |
加齢性難聴と脳血管障害について関連があるか検討している。 加齢性難聴は遺伝的要因、環境要因などが関与する多因子疾患である。一方、加齢に伴い脳血管障害やこれに伴う認知症などの高次機能障害も増加する。高度な難聴はコミュニケーション障害ときたし、うつ病や認知症の発症を増加させるといわれている。そこで、加齢に伴う血管障害が加齢性難聴の増悪因子であるとの仮定の元に、マウスモデルの聴力解析とヒト疫学調査結果を解析した。 昨年の成果より、脳小血管病モデルマウスはKOマウスで難聴が高度あることが予想されたが、明らかな差は得られなかった。また、疫学調査の結果から、脳血管障害と加齢性難聴の関係を検討したが、難聴と脳梗塞の有無、脳白質病変体積との関係は明らかではなかった。一方、認知障害の簡易スケールであるMMSEの値から、認知障害の有無と難聴の関係を検討したところ、認知障害がある群がない群に比べて有意に難聴が高度であった。この結果は70歳未満の群でより顕著であり、認知障害は加齢性難聴増悪の要因のひとつである可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ヒトにおける脳MRIの解析は症例数の蓄積を目指したが、症例数は増やせなかった。認知障害に関する検討は、疫学調査の登録数は緩やかではあるが増加傾向にあり、最終年度に期待したい。
|
今後の研究の推進方策 |
認知障害と難聴の関係に関して、調査をすすめる。具体的にはMMSEの項目別で難聴の程度を調査し、脳高次機能における認知障害と難聴の関係を推定する。可能であれば、functional MRIでの検討も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マウス購入、維持費用がかからなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度であり、成果発表と論文執筆費用に充てる予定である。
|