• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

大脳性平衡機能検査確立を目指した複数非侵襲的脳機能検査統合システム構築

研究課題

研究課題/領域番号 26462553
研究機関富山大学

研究代表者

將積 日出夫  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (60187507)

研究分担者 高倉 大匡  富山大学, 大学病院, 講師 (50345576)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード近赤外線分光法 / 脳波 / 前庭刺激
研究実績の概要

本研究では、大脳性平衡機能に臨床応用可能な検査法と解析方法の確立を目指している。まず本年度の成果として、NIRS-EEG検査システム構築としての専用の実験室を新設した。実験室は2室に分かれ、NIRS-EEG検査システムと前庭刺激として動的体平衡機能検査法であるEqui-Testシステムを常設する検査室と解析用コンピュータや移動可能な前庭刺激装置(温度刺激検査、視運動性眼振検査、強大音刺激装置)を保管する解析室から構成される。検査室は、S/N比のよいEEG記録ができるように建築時にノイズ対策を十分施した。隣接する保管室から移動により複数の前庭刺激を同時に効率よく行うことを可能とした。
研究成果しては、健常被検者においてEqui-Testシステムのうち、閉眼による視覚の遮断や、重心動揺と直接連動した前景板・床面の回転などの視覚や体性感覚への外乱を組み合わせて6つの感覚条件を生じさせることが可能なSensory Organizing Testを用いて、6種類の立位条件負荷時の大脳皮質血流量変化をfMRIで用いられるNIRS-SPMを用いて評価を行った。さらに、新たな解析法として、NIRS-SPMで特定された大脳皮質領域間の機能的結合を相互相関解析法で解析した。その結果の1部は、第14回姿勢と歩行研究会などで発表するとともに、Frontier Human Neuroscience誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、大脳性平衡機能に臨床応用可能な検査法と解析方法の確立を目指している。現在まで、解析系・記録系検査システム構築では、①試作したデータ処理ソフトによるオフライン処理の迅速化、②NIRS-SPMによる多人数の脳機能画像の統計学的処理法の確立、③NIRS-EEG検査システム専用の実験室の新設、④大脳皮質領域間の機能的結合の解析法の確立が完了した。一方、刺激系検査システム構築では、①NIRS-EEG検査システム実験室内のEqui-Testシステムの常設、②隣接する前庭刺激装置の保管室の新設を行った。脳機能画像の新たな統計学的解析手法の導入、多彩な前庭刺激方法の効率的な運用はいずれも大脳性平衡機能検査の確立に必要である。そのため、現在までの段階はおおむね順調に進展していると自己評価した。

今後の研究の推進方策

本年度では、NIRS検査において、立位での前庭刺激に応答する大脳前庭皮質関連領域の領域間の機能的結合についても検討を行った。次年度以降では、ノイズ対策が十分に施された検査室でEEG同時記録を行い、健常人ならびにめまい・平衡障害患者を対象にした仰臥位、坐位での前庭刺激(温度刺激、強大音刺激、視運動性刺激)により、ヒトにおいては未だ明かではない前庭皮質関連領域の局在とその意義を明らかにする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cerebral Hemodynamic Responses During Dynamic Posturography: Analysis with a Multichannel Near-Infrared Spectroscopy System.2015

    • 著者名/発表者名
      Takakura H, Nishijo H, Ishikawa A, Shojaku H.
    • 雑誌名

      Front Hum Neurosci.

      巻: 9 ページ: 620

    • DOI

      10.3389/fnhum.2015.00620

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A tangible head model showing semicircular canals for demonstrating the physical treatment for BPPV.2015

    • 著者名/発表者名
      Fujisaka M, Akaogi K, Shojaku H.
    • 雑誌名

      Acta OtoLaryngol

      巻: 135 ページ: 1212-1218

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近赤外線分光法2015

    • 著者名/発表者名
      髙倉大匡.
    • 雑誌名

      Equilibrium Res

      巻: 75 ページ: 552-556

    • 査読あり
  • [雑誌論文] めまいの発生機序と分類2015

    • 著者名/発表者名
      将積日出夫
    • 雑誌名

      医学と薬学

      巻: 72 ページ: 1313-1318

  • [学会発表] 直立保持中の感覚混乱による大脳皮質血流応答の変化:fNIRSによる研究2016

    • 著者名/発表者名
      髙倉大匡,將積日出夫
    • 学会等名
      第14回姿勢と歩行研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-03-19
  • [学会発表] 4) Shojaku H, Ueda N, Tsubota M, Takakura H, Fujisaka M, Asai M. Usefulness of diuretic induced cVEMP in patients with Meniere’s disease and delayed endolymphatic hydrops.2015

    • 著者名/発表者名
      Shojaku H, Ueda N, Tsubota M, Takakura H, Fujisaka M, Asai M.
    • 学会等名
      13th Japan-Taiwan Conference on Otolaryngology-Head and Neck Surgery
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-12-03 – 2015-12-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Epidemiological characteristics of Meniere’s disease in Japan -update- .2015

    • 著者名/発表者名
      Shojaku H, Watanabe Y, Takakura H, Tsubota M, Fujisaka M, Suzuki M, Takeda N.
    • 学会等名
      7th International Symposium on Meniere’s Disease and Inner Ear Disorders
    • 発表場所
      ローマ、イタリア
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Intermittent pressure therapy of intractable Meniere’s disease and delayed endolymphatic hydrops using the transtympanic membrane massage device.2015

    • 著者名/発表者名
      Shojaku H, Watanabe Y, Fujisaka M, Takakura H, Tsubota, M Asai M.
    • 学会等名
      30th Politzer Society Meeting
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2015-06-30 – 2015-07-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] NIRS‐SPMを用いた自己回転感覚に対する大脳皮血流応答領域の検討2015

    • 著者名/発表者名
      髙倉大匡,將積日出夫
    • 学会等名
      第116回日本耳鼻咽喉科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-21
  • [図書] EBM耳鼻咽喉科・頭頸部外科の治療2015-20162015

    • 著者名/発表者名
      將積日出夫,髙倉大匡,坪田雅仁
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi