• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

siRNAにより杯細胞化生を抑制して正常粘膜を温存する難治性中耳炎新治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462562
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中村 善久  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90360023)

研究分担者 鈴木 元彦  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50326138)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード慢性中耳炎 / Math1 / GFI1 / SPDEF / AGR2 / Clca1 / Gcnt3
研究実績の概要

マウス中耳炎モデルの中耳にMath1に対するsiRNAを投与し、杯細胞化生を抑制して難治性中耳炎を治療できるかどうか検討する計画であった。siRNAを慢性中耳炎モデルの中耳に投与する実験を行っているが、現在のところ効果的にGFI1, SPDEF, AGR2, Clca1, Gcnt3を抑制するsiRNAが作成できておらず、成果は得られていない。
しかし、マウス中耳粘膜上皮細胞にレチノイン酸を投与することにより、Math1遺伝子が活性化され、このMath1の活性化がEGFRチロシンキナーゼ阻害剤(AG1470)により抑制されることを発見した。さらに、AG1478によってMath1を不活化すると、TNF-αとレチノイン酸を投与しても中耳粘膜上皮細胞は杯細胞化生をおこさなかった。これにより、Math1の制御により杯細胞化生を抑制し正常粘膜を温存できることを示すことができたと考えている(論文投稿準備中)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在のところ効果的にGFI1, SPDEF, AGR2, Clca1, Gcnt3を抑制するsiRNAが作成できておらず、成果は得られていない。

今後の研究の推進方策

新たにGFI1, SPDEF, AGR2, Clca1, Gcnt3のsiRNAを作成し、実験を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

現在のところ効果的にGFI1, SPDEF, AGR2, Clca1, Gcnt3を抑制するsiRNAが作成できておらず、SRNAを再度作成中である為、研究が遅れている。

次年度使用額の使用計画

効果的なsiRNAが発見され次第研究を継続するため次年度に試薬を購入する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi