• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

軟骨伝導補聴器の音伝導効率の向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26462564
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

西村 忠己  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60364072)

研究分担者 細井 裕司  奈良県立医科大学, 医学部, その他 (80094613)
下倉 良太  島根大学, 総合理工学研究科(研究院), 助教 (90455428)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード外耳道閉鎖症 / 補聴器 / 骨導補聴器 / 伝音難聴
研究実績の概要

軟骨伝導補聴器の性能およびフィッティングを向上させるため、試作した軟骨伝導補聴器の臨床試験を実施した。27年度の時点で前年度からの被験者と合わせて42例の参加があった。補聴器の聞こえについては、出力が大きいほどいいが、実際には振動性の最大出力、ハウリングなどの関係から増幅幅には限界がある。より効率的に音を伝える方法を探る為、振動子を耳の様々な部位に固定して各部位での伝導効率を評価した。また振動子は耳型を採取して作製した振動子とシェルがほぼない振動子で計測した。その結果振動子の質量が小さいほど音は効率的に伝わることが明らかとなった。また固定場所についてはこれまで行ってきた耳甲介腔付近が最も良いことが明らかとなった。しかしながらハウリングの生じやすさについてはさらなる検討が必要なことが分かった。
音の増幅方式にはリニア増幅とノンリニア増幅がある。一般的な難聴者ではノンリニア増幅が好まれることが多いが、装用者の主観的な評価からは、音の遠近感などで問題を訴えることもあり、外耳道閉鎖症ではノンリニア増幅よりリニア増幅の方が適していることが明らかとなった。またハウリングについては生じやすい例、生じにくい例があることが判明した。生じやすい要因については不明な部分が多く今後の検討課題の1つであると考えられる。対応方法としてはゲインを下げる以外に、振動子にジェルを塗布して密着度を高めることが有効であった。また耳甲介腔の深さが浅く、振動子の収まりが悪い例ではハウリングが生じやすい例では、両面テープを用いて固定するとハウリングが抑制されることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床試験はほぼ順調に進行している。得られた結果をもとに改良を行うことで補聴効果は着実に向上していると思われる。また軟骨伝導補聴器の最適なフィッティング法を作成するうえでの必要なデータの蓄積も進んでいる。

今後の研究の推進方策

振動子ならびに補聴器の本体についての改良を検討するものの概ね最適な状態に近いと考えられる。一方ハウリング対策、フィッティング法については改良の余地があり、その部分を中心に検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

例年3月中旬に音響学会があり、昨年度は同学会で成果を報告した。本年度も予定していたが、出席を見送ったためその分の未使用額が生じたと考えられる。

次年度使用額の使用計画

本年度の音響学会の代わりに今年度の日米合同の音響学会で成果報告をする予定となった。そちらでの使用を予定している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Simulating cartilage conduction sound to estimate the sound pressure level in the external auditory canal2015

    • 著者名/発表者名
      Shimokura Ryota, Hosoi Hiroshi, Nishimura Tadashi, Iwakura Takashi、 Yamanaka Toshiaki
    • 雑誌名

      Journal of Sound and Vibration

      巻: 335 ページ: 261-268

    • DOI

      doi:10.1016/j.jsv.2014.09.021

    • 査読あり
  • [学会発表] 軟骨伝導補聴器の開発(第14報)-感音難聴者の語音明瞭度-2015

    • 著者名/発表者名
      宮前了輔,西村忠己,細井裕司,齋藤 修,下倉良太,北原 糺
    • 学会等名
      第60回日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-23
  • [学会発表] 軟骨伝導補聴器の開発(第15報)-軟骨伝導補聴器に対する内観報告-2015

    • 著者名/発表者名
      下倉良太,細井裕司,西村忠己,齋藤 修,北原 糺
    • 学会等名
      第60回日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-23
  • [学会発表] 軟骨伝導補聴器の適応について2015

    • 著者名/発表者名
      西村忠己,細井裕司,齋藤 修,下倉良太,北原 糺
    • 学会等名
      第60回日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-21 – 2015-10-23
  • [学会発表] 先天性外耳道閉鎖症小児例に対する軟骨伝導補聴器のフィッティング2015

    • 著者名/発表者名
      西村忠己,細井裕司,斉藤 修,下倉良太,北原 糺
    • 学会等名
      第25回日本耳科学会総会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2015-10-07 – 2015-10-10
  • [学会発表] Benefit of cartilage conduction hearing aids to aural atresia2015

    • 著者名/発表者名
      Nishimura T
    • 学会等名
      30th Politzer Society Meeting
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2015-06-30 – 2015-07-03
  • [学会発表] 外耳道に注水したときの気導、骨導、軟骨伝導の閾値の変化2015

    • 著者名/発表者名
      西村忠己,細井裕司,斉藤 修,宮前了輔,北原 糺,下倉良太
    • 学会等名
      第333回日耳鼻大阪地方連合会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-06
  • [学会発表] BAHA装用者における軟骨伝導補聴器の効果2015

    • 著者名/発表者名
      西村忠己,細井裕司,下倉良太,北原 糺,岩倉行志,中市真理子,綿貫敬介
    • 学会等名
      第116回日本耳鼻咽喉科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-23
  • [図書] ENT臨床フロンティア2016

    • 著者名/発表者名
      西村 忠己、細井裕司
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      軟骨伝導補聴器

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi