• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

聴覚器官としての球形嚢の役割―不可聴音の聴覚認知への関与―

研究課題

研究課題/領域番号 26462571
研究機関近畿大学

研究代表者

瀬尾 徹  近畿大学, 医学部, 准教授 (30258149)

研究分担者 中川 誠司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (70357614)
宮下 美恵  近畿大学, 医学部附属病院, 助教 (20460892) [辞退]
小林 孝光  近畿大学, 医学部附属病院, 助教 (20642888)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経学 / 神経耳科学 / 聴覚医学 / 球形嚢
研究実績の概要

哺乳類において球形嚢は重力などの直線加速度の受容体であるが、魚類などの下等な生物では聴覚器官として機能することが知られている。近年、哺乳類においても球形嚢が聴覚器官として機能する可能性が示唆されている。すなわちマウスの聴性驚愕反射(Acoustic statle reflex)は、不可聴音である低周波による遮蔽によって増強される(不可聴音によるASRの増強効果)。この現象は球形嚢の炭酸カルシウム結晶に関連するとされるNADPH oxydase3遺伝子が無効化されたマウス(Nox3ノックアウトマウス)のいては認められないことから、不可聴音のASRの増強効果は球形嚢に依存することが示唆される。本研究は、ヒトを含めた哺乳類の球形嚢の聴覚器官としての機能を究明する。
聴力正常な健康成人における球形嚢の機能を評価する目的で、VEMPの周波数応答を測定した。その結果、250Hzから4000HzにおけるVEMPの周波数応答のピークは低周波(500Hzから700Hz)にあった。高度難聴患者あるいは全聾患者においてVEMPが記録できるものがあった。一方聴力正常でVEMPの異常を示すものがあった。これらから可聴音とは球形農とは直接関連しないと思われた。
一方、聴覚異常感をしめすものにおいてVEMPの異常を示すものがあった。これらのことから球形嚢は聴覚認知になんらかの影響を及ぼしていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験用機材、材料の不備により動物実験が実施できていない。しかしながら公表可能な範囲での結果については国際学会で発表できた。

今後の研究の推進方策

ヒトに関する研究を可能な限り先行して実施する。そのためには適切な被検者の選択を実施する。

次年度使用額が生じた理由

動物実験用器材の準備が不十分なために、器材の購入、薬品などの準備などが次年度持ち越しとなった。またヒトに関する実験のための刺激装置などの準備も必要となった。

次年度使用額の使用計画

必要機材の準備を引き続き実施する。またデータ集計後の論文作成のための英文校正費、学会発表のための旅費などに充当する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi