研究課題/領域番号 |
26462575
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高木 大 北海道大学, 大学病院, 講師 (60374427)
|
研究分担者 |
中丸 裕爾 北海道大学, 大学病院, 講師 (20344509)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 好酸球性副鼻腔炎 / NKT細胞 / HDAC活性 |
研究実績の概要 |
好酸球性副鼻腔炎は国内外で増加しており、その多くは気管支喘息を合併している。治療はステロイドや手術療法が中心であるが、高率に再発をきたし、時に喘息症状の増悪により致命的になる。ステロイド離脱困難症例も多く、根治を期待できる方法は未だ開発されていないのが現状である。近年、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの下気道疾患において、iNKT(インバリアントNKT) 細胞の作用、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)の役割が注目されている。本研究では、好酸球性副鼻腔炎の病態を解明する目的で、HDACがiNKT細胞の機能制御にどのように関連し、また病態にどのような影響をおよぼしているのか検討を行っている。本年度は好酸球性副鼻腔炎患者、非好酸球性副鼻腔炎患者から末梢血単核球(PBMC)、切除標本を採取し、whole cell extractionを用いてタンパクを抽出した。 また、手術でポリープを切除した好酸球性副鼻腔炎患者、非好酸球性副鼻腔炎患者の術前、術後の血液中の好酸球数、血清IL-5, IgE、組織中の好酸球数を測定した。その結果好酸球性副鼻腔炎患者で術後に好酸球数、血清IL-5が有意に低下することが確認された。また、術後に著明な低下をきたす症例は予後が悪い傾向にあった。今後、HDACの活性と好酸球性副鼻腔炎の病態、血液中好酸球、サイトカインの変動の関連、およびiNKT細胞の病態への影響についても検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
好酸球性副鼻腔炎患者からのPBMCを採取、whole cell extractionを用いてタンパクを抽出しおり、HDAC活性測定のデータ、標本は順調に集まっている。好酸球性副鼻腔炎患者の術前、術後の血液中の好酸球数、血清IL-5、IgEを測定し、好酸球性副鼻腔炎患者において術後に好酸球数、血清IL-5が有意に低下しており、予後とも関連していることが確認された。
|
今後の研究の推進方策 |
好酸球性副鼻腔炎患者、非好酸球性副鼻腔炎患者および健常者からPBMCを採取し、フローサイトメトリーを用いてiNKT細胞を解析する。 好酸球性副鼻腔炎患者のPBMC、切除標本におけるHDAC活性を測定する。 患者、健常者のPBMCを酸化ストレス(H2O2)にて刺激し、iNKT細胞のサイトカイン産生能を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初研究計画より試薬使用数が少なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
試薬の購入、研究の成果発表に使用予定である。
|