• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

嗅覚障害に対する新規他覚的検査法確立と再生医療開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26462580
研究機関三重大学

研究代表者

小林 正佳  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80343218)

研究分担者 中川 隆之  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50335270)
坂本 達則  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60425626)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード鼻科学 / 嗅覚 / 光コヒーレンストモグラフィー
研究実績の概要

マウスに対してメチマゾールを投与し、投与から3日、7日、14日、または42日経過後に全身麻酔下で鼻粘膜を露出させ、光コヒーレンストモグラフィー(OCT)装置(OCS-1300ss, Thorlab)で嗅上皮を可視化した。その後、屠殺、パラフィン切片を作成、ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色を施行した。
OCT画像では、嗅上皮および呼吸上皮において粘膜表面から粘膜固有層の血管の表層側で作成した包絡線までの距離を測定した。また、HE染色を行った切片は顕微鏡写真を撮影し、嗅上皮、および呼吸上皮の厚さを測定した。
結果として、 まず、組織切片(HE)で測定した呼吸上皮(RE)の厚さは、メチマゾールの投与および経時変化に対して有意な変化を示さなかった。(two-way ANOVA)。一方、 組織切片(HE)で測定した嗅上皮(OE)の厚さは、経時的変化を示した。また、メチマゾール投与によってday3およびday7で厚みが有意に減少した。(two-way ANOVA, post-hoc)
次に、OCTで測定した呼吸上皮(RE)の厚さは、メチマゾール投与、および経時変化に対して有意な変化を示さなかった。(two-way ANOVA)。一方、 OCTで測定した嗅上皮(OE)の厚さは、経時変化を示す。また、メチマゾール投与によってday 3で有意に減少した。(two-way ANOVA, post-hoc)
以上から、OCT装置で嗅上皮の厚さの変化を捉えることが可能であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

OCT装置で嗅上皮の厚さの変化を捉えることが可能であることを明らかにできたため。

今後の研究の推進方策

マウスにおける本研究結果が、ヒトにおいても応用可能かどうかを確認する方針である。

次年度使用額が生じた理由

物品費が予想したよりも安く購入できたため。

次年度使用額の使用計画

引き続き予定通りの実験計画遂行の必要経費として使用する予定。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi