• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

樹状細胞を標的とした経鼻ワクチンの臨床応用に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 26462584
研究機関大分大学

研究代表者

児玉 悟  大分大学, 医学部, 講師 (40325717)

研究分担者 平野 隆  大分大学, 医学部, 講師 (20305056)
能美 希  大分大学, 医学部, 助教 (40468020) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード経鼻ワクチン / 粘膜免疫 / 上気道
研究実績の概要

上気道粘膜免疫応答の誘導機序の解明のために、免疫応答の司令塔である樹状細胞およびNKT細胞の細胞間相互作用を中心に研究を進めていった。NKT細胞のリガンドであるalpha-galactosylceramide (a-GalCer)をマウスに対し、週1回、計3回経鼻投与した。a-GalCer投与後にマウス鼻粘膜を採取し、単核球を分離し、解析した。フローサイトメトリーでは樹状細胞およびNKT細胞ともに増加していることが明らかとなり、特に粘膜免疫誘導組織であるNALTにおいて顕著であったことから、樹状細胞とNKT細胞の細胞間相互作用の場がNALTであることが示唆された。抗体産生細胞についてELISPOT法にて解析した結果、鼻粘膜IgA産生細胞の増加が観察された。T細胞レベルの解析ではTh1およびTh2型免疫応答の誘導が示唆され、さらに興味あることにTh17細胞の関与が示唆された。a-GalCer投与後に肺炎球菌もしくはインフルエンザ菌の生菌を経鼻注入し、24時間後に細菌の排除について観察した。その結果、肺炎球菌、インフルエンザ菌ともa-GalCer単独投与により、鼻咽腔からの排除が促進された。また抗IL-17モノクローナル抗体を用いてTh17細胞を排除すると、細菌の排除が鈍化した。以上のことから、鼻粘膜NKT細胞の活性化により、樹状細胞の成熟分化が促進され、この両者の細胞間相互作用により、B細胞活性化による抗体産生の増強およびTh1, Th2さらにTh17型免疫応答が誘導され、生体防御に寄与していることが示唆された。a-GalCer単独投与による免疫誘導という現象を追試した。

備考

大分大学医学部
http://www.med.oita-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi