• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

好酸球性副鼻腔炎における難治化因子の解明により下気道疾患の病因を探る

研究課題

研究課題/領域番号 26462588
研究機関東邦大学

研究代表者

和田 弘太  東邦大学, 医学部, 准教授 (20307482)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード副鼻腔炎 / 好酸球 / IL-33 / 上皮細胞 / 線維芽細胞
研究実績の概要

好酸球性副鼻腔炎は、アトピー素因、特に気管支喘息やアスピリン喘息など好酸球性の炎症疾患を有する患者が多い。気管支喘息やアスピリン喘息も同様に、治療は確立されつつあるが、根本的な病因の解明や発症の要因は明らかになっていない。そこで、我々は副鼻腔粘膜、鼻ポリープを用いて、これら難治性副鼻腔炎の原因を追究し、最終的には気管支喘息、アスピリン喘息の病因に迫りたい。①健常人(眼窩壁骨折患者)②喘息非合併患者 ③アトピー型気管支喘息合併患者 ④非アトピー型気管支喘息合併患者 ⑤アスピリン喘息合併患者の5群に分類し検討を行う。鼻茸由来線維芽細胞、鉤状突起由来上皮細胞を培養し、刺激を行う。

培養系統を確立し、今後は(疑似)ウィルス感染、真菌上清、IL-33などで刺激を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

倫理委員会への提出、承認を行った。今後は培養方法、系統を確立したため、刺激を行い、上清中、タンパクをELISAを用いて検討を行う予定である。

今後の研究の推進方策

本年度は計画的に、組織採取、細胞培養、無駄のない刺激の系統を構築し研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

細胞培養系は確立できたが、刺激までは至らなかった。そのため、ELISAなどまで施行できなかったことが理由として挙げられる。

次年度使用額の使用計画

ELISA.PCRなどを施行し、研究結果を出したいと考えている。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi