研究課題
スギ花粉症に対する免疫療法とし皮下免疫療法と舌下免疫療法が施行されているが、投与された抗原がどの程度免疫応答に利用されているかは判然としない。現行の皮下、舌下免疫療法と経リンパ節免疫療法の効果、副作用の頻度などを比較した報告は無い。本研究の目的は、1.経リンパ節免疫療法は効果を有するか?2.経リンパ節免疫療法は安全か?3.経リンパ節免疫療法の作用発現メカニズムは?の3つの点を解析することとした。スギ花粉症ボランティア18名を対象とし二重盲検プラセボ対象試験を行った。4週間に1回の割合で合計3回の経リンパ節投与を施行した。実薬群はスギ花粉治療用エキス20 JAU 0.1 mlを、プラセボ群では同容量の生理食塩水を鼠径部の表在リンパ節にエコーガイド下に投与した。経リンパ節投与前、投与後4週(スギ花粉症飛散前)、投与後13週(スギ花粉飛散終了後)、投与後半年、1年後のそれぞれに治療効果アンケート、鼻粘膜抗原誘発テスト、血清中抗体価、PBMCを用いたT細胞系解析、花粉症シーズン中の花粉症日記記載を施行した。局所の腫脹、発赤、痒み等を認めたが重篤な副反応は全く認めなかった。治療効果を認めその効果は3年後も持続した。抗原の経リンパ節投与により抗原特異的IgE抗体とIgG抗体の上昇を認め、シーズン中のSymptom Medication Scoreにおいて実薬群で抑制傾向を認めた。PBMCを用いたFACS解析にてIL-10-producing T cellがプラセボ群に比較してILIT群では上昇する傾向を認めた。少量の抗原投与を3回施行するスギ花粉症に対する経リンパ節免疫療法において重篤な副反応は認めず、一定の効果を認め、その効果は1年後も持続していた。T細胞からのIL-10の産生亢進がILITの効果発現メカニズムである可能性が示唆された。
すべて 2017
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)
アレルギー・免疫
巻: 24 ページ: 308-312
アレルギーの臨床
巻: 37 ページ: 595-599