• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高速度撮影および電気声門図を用いた咳払い時の喉頭閉鎖障害の分析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26462604
研究機関大阪大学

研究代表者

小川 真  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80403179)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード咳払い / 発声 / 呼吸機能 / 声帯間衝突 / ハミング / 電気声門図
研究実績の概要

咳払いは、発声・嚥下とともに喉頭が関与する協調運動であり、その障害は下気道からの異物の排出を妨げて誤嚥性肺炎を生じさせる可能性がある。一方で、頻回の咳払いは喉頭肉芽腫のリスク因子でもあり、声の衛生上での問題行動でもある。このように咳払い運動は、嚥下障害および音声障害などの喉頭疾患に深く関与しているが、その運動が高速度であり、かつ持続時間が短いことから、これまでは十分に解析されてこなかった。我々は、咳払い時における声帯内転運動に関して、高速度撮影装置を接続した喉頭ファイバースコープを用いて、20人の健康人を対象に、強い咳払い、弱い咳払い、通常の発声の3つのタスクを行った際の喉頭運動を記録し、動画解析ソフトで前交連および両側の声帯突起の3点を設定して動画解析を行い、吸気相における声帯内転時の声帯間角度および角速度の経時的変化を解析した。その結果、強弱の咳払い時には多次元関数の曲線、通常発声時にはS時曲線が描かれた。また角速度の変化については、強弱の咳払い時には角速度は加速し続けて、最終的に大きな速度で両声帯間の衝突が生じるが、通常の発声時においては加速の後に減速し、衝突が緩和されるという結果が得られた。以上の結果は、既にJournal of Voiceに投稿し、publishされた。また別の課題として、ハミング発声および大声発声における声帯内転運動の動画解析に上記と同様の方法を応用し、20人の健康人を対象に、通常発声、大声発声、ハミング発声における声帯内転時の声帯間角度および角速度の経時的変化を解析した。ハミング発声時の声帯間角速度は声帯内転の全区間に渡って通常発声時の約半分であることが示された。これより、ハミングは声帯内典速度を減少させ、声帯間衝突を緩和することが示された。現在投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の嚥下障害および誤嚥性肺炎の予防のための咳払いの強度の評価法確立のテーマのみでなく、声帯内転速度の解析方法を声の衛生の問題、および音声障害に対する音声治療の効果発現機序の解明に応用することができ、予想外の展開が得られたため。上記③と同様に、電気声門図信号における圧縮相開始時の一過性隆起と揺れの開始時より、咳払いの圧縮相の長さを測定することが可能かを検討する。

今後の研究の推進方策

電気声門図は、喉頭の左右に電極を装着して微量の電圧を負荷し、発声を行った際に声帯間の接触と離開を反映する信号を得る検査法である。これまで咳払いの強度の評価には空気力学的な評価法が用いられてきたが、臥床安静を要する高齢の嚥下障害患者にスパイロメーターを用いてベッドサイドで評価することは困難であった。今回我々は、咳払い時の電気声門図信号の呼出相に生ずる声帯の激しい振動を反映した揺れの最大振動数が呼気流量を反映する化膿性に注目し、健康人20例および片側反回神経麻痺症例20例において、強弱の咳払いを行わせてEGG信号を記録し、その最大振動数と20人の健康人を対象に、空気力学的パラメータであるpeak expiratory cough flow(PECF)と電気声門図信号の最大振動数と間の相関係数が男女それぞれr=0.73および0.72と高値を示した。現在投稿準備中である。この電気声門図を用いた咳払いの強度の評価法を、片側声帯麻痺症例において喉頭形成術の術前後の比較に使用し、臨床的有用性の検討を行う。またこの方法を神経変性疾患症例、長期臥床後廃用症例にも適用し。この評価法の臨床的有用性を検討する。

次年度使用額が生じた理由

外付けハードディスクの購入個数が予定よりも少なかったため

次年度使用額の使用計画

次年度に外付けハードディスクを購入する予定である

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] A detailed motion analysis of the angular velocity between the vocal folds during throat clearing using high-speed digital imaging.2016

    • 著者名/発表者名
      Iwahashi T, Ogawa M, Hosokawa K, Kato C, Inohara H.
    • 雑誌名

      Journal of Voice

      巻: 30 ページ: p770.e1-770.e8

    • DOI

      10.1016/j.jvoice.2015.11.004.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Frequency of electroglottographic fluctuations in the expiration phase of throat clearing as a useful functional test.2015

    • 著者名/発表者名
      Iwahashi T, Ogawa M, Hosokawa K, Inohara H
    • 学会等名
      13th Japan-Taiwan Conference on Otrhinolaryngology-Head and Neck Surgery
    • 発表場所
      Firenze (Italy)
    • 年月日
      2015-12-03 – 2015-12-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Rigorous phase estimation of abnormal laryngeal movement during throat clearing using high-speed imaging and electroglottography,2015

    • 著者名/発表者名
      Ogawa M, Iwahashi T, Hosokawa K, Inohara H
    • 学会等名
      11th Pan European Voice Conference
    • 発表場所
      Firenze (Italy)
    • 年月日
      2015-08-31 – 2015-09-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Differential electrographic activities of the thyroarytenoid muscle during humming/um-hum associated with experience of vocal training.2015

    • 著者名/発表者名
      Kato C, Ogawa M, Iwahashi T, Hosokawa K, Inohara H
    • 学会等名
      11th Pan European Voice Conference
    • 発表場所
      Firenze (Italy)
    • 年月日
      2015-08-31 – 2015-09-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi