研究課題/領域番号 |
26462612
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
喜友名 朝則 琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (10433103)
|
研究分担者 |
鈴木 幹男 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00226557)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 痙攣性発声障害 / fMRI / 安静時fMRI / functional connectivity |
研究実績の概要 |
痙攣性発声障害(Spasmodic dysphonia:以下SDと略す)は、声の詰まりや途切れ、震えを特徴とし、発声中の声帯の不随意な動きにより生じる。SDは従来稀な疾患とされてきたが、医療者の疾患認知度が上昇したこと、インターネットを通した患者自身による情報収集活動、などにより患者数は増加しつつある。神経学的所見から本疾患を局所ジストニアの一つとする報告が多く、中枢神経系の機能異常が推定されているが、機能異常部位や病変に関して一定した見解は得られていない。研究代表者はこれまで機能的核磁気共鳴画像functional MRI(fMRIと略す,脳機能画像の一つ)を用いて、内転型SDの発声時の脳活動を健常者と比較し、大脳皮質感覚野、基底核に異常脳活動を認めた。この脳活動がSDを生じる主たる原因であると推定したが、この結果を臨床応用するには発声に関して活動する脳部位間の機能的連結(促進、抑制 )、SDに特徴的な所見の抽出、脳活動の安定性を調査する必要がある。多くのSD患者は音声によるコミュニケーション障害のために社会から孤立し、心理的な不安を抱えており、治療につながる病態の解明が重要である。本研究の目的は、SDの病態に関わる脳活動、診断の補助となる所見を見つけ、最終的にはSDの治療戦略を導きだすことにある。昨年度は内転型SDと献上人のそれぞれの安静時fMRIにおける脳機能連結に関して検討を行った。聴覚関連ネットワークにおいて聴覚と小脳の有意に強い脳機能連結をSD群で認めた。今年度は症例を増やしさらに検討を行ったところ、大脳基底核と感覚運動野、視床と大脳基底核、小脳と感覚運動野あるいは聴覚皮質で正の相関を認めた。前帯状皮質と前外側前頭前皮質で負の相関を認めた。さらに解析を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
SD12例で解析を行い一定の結果が出ており、論文に投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
治療後の症例に関して解析を行い、学会発表、論文作成を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
症例集めや妥当な解析に予想以上に時間がかかり、やっと一定の結果が出てきたところである。発表や論文投稿に予算を使う予定であったが、使用できず、次年度まとめた成果が出るためまとめて使用予定としている。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に論文投稿や国際学会などでの発表を検討しており予算が必要である。
|