• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

マイクロバブル・ナノバブルを用いた頭頸部癌の画期的な診断・治療法の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 26462619
研究機関岩手医科大学

研究代表者

志賀 清人  岩手医科大学, 医学部, 教授 (10187338)

研究分担者 齋藤 大輔  岩手医科大学, 医学部, 助教 (40722715)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード造影超音波 / 頭頸部癌 / リンパ節転移 / マイクロバブル
研究実績の概要

頭頸部癌の治療成績の向上には、他臓器の悪性腫瘍同様に所属リンパ節転移や治療後の局所再発の早期診断が不可欠である。所属リンパ節転移や局所再発の画像診断としては、現在、X線CTやMRIあるいはPETが有効な手段として常用されている。しかし、局所再発の早期診断に関しては、これらの画像診断では捉えられない場合が多い。また、進行癌、残存・再発癌の場合は、手術治療が不可能な場合や、化学療法、放射線治療の適応とならない場合も多く、新しい有効な治療法が望まれている。
今年度はまず頭頸部癌の頸部リンパ節転移を早期に検出するため、マイクロバブル造影剤を用いた造影超音波動画画像から、マイクロバブルの輝点を検出し、リンパ節内の血管像や密度を計測できるソフトを開発した。このソフトを用いた解析により頭頸部癌の転移リンパ節内の腫瘍血管の形状がより詳細に画像として検出できることが明らかとなった。造影超音波を用いた頭頸部癌リンパ節転移の検出についての多施設共同研究をするための全国組織を立ち上げて、診断効果を検討する準備をしている。
さらに現在は2次元での腫瘍血管の画像構築であるが、3次元プローブを用いることにより得られる画像から、3次元でのリンパ節内腫瘍血管画像構築へと研究を進めている。
マイクロバブル造影剤を用いたマウス動物実験で、ソケイリンパ節からのリンパ行性転移についての新たな知見が得られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マイクロバブル造影剤を用いた造影超音波診断による頭頸部癌の転移リンパ節内の腫瘍血管を検出するための解析ソフトが完成し、その有効性を検討するための多施設研究が開始された。
転移リンパ節内の腫瘍血管を検出する3次元画像解析の手法の開発の見通しがたった。
動物を用いた動物実験で新たな知見が得られた。

今後の研究の推進方策

1)造影超音波で得られた動画画像から我々の開発したソフトを用いてリンパ節内の血管像を描出し、いわゆるSono-angiographyの手法を確立する。この手法を用いることにより転移リンパ節内の血管像の変化、腫瘍血管の性状変化、血管密度などを検討し、新たなリンパ節転移の診断方法を確立する。有効性の確認のための多施設共同研究を実施する。
2)転移リンパ節内の腫瘍血管を検出する3次元画像解析の手法(ソフト)の開発
3)マイクロバブル造影剤を用いたマウス動物実験で、リンパ行性転移についての基礎的実験を行う。
4)頭頸部扁平上皮癌細胞株を移植したマウスの腫瘍モデルを用いて、マイクロバブルと抗がん剤を併用した新たな化学療法の検討を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 造影超音波を用いた頭頸部癌頸部リンパ節転移の検出2014

    • 著者名/発表者名
      志賀清人
    • 学会等名
      日本超音波医学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-05-09

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi