• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マイクロバブル・ナノバブルを用いた頭頸部癌の画期的な診断・治療法の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 26462619
研究機関岩手医科大学

研究代表者

志賀 清人  岩手医科大学, 医学部, 教授 (10187338)

研究分担者 齋藤 大輔  岩手医科大学, 医学部, 助教 (40722715)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード造影超音波診断 / 頭頸部癌 / リンパ節転移 / マイクロバブル
研究実績の概要

我々は以前より東北大医工学研究科、情報科学研究科との共同研究で造影超音波診断の有用性について頸部リンパ節を対象として検討を行ってきた。そのために造影超音波検査を動画で記録し、その画像から2次元の血管網を描出、あるいは密度の計算を行うソフトを開発した(特許出願中)。その結果、頭頸部のリンパ節については、造影効果は肝腫瘍や乳腺腫瘍で使われているより10分の1程度のソナゾイド量で十分にリンパ節内の血管構造を描出できること、カラードップラーよりも詳細に内部構造を把握できることを明らかにした。頸部郭清術を行った症例から摘出したリンパ節の病理所見と比較することにより、造影超音波がリンパ節内の血管を捉えていることを見出したが、一部には毛細血管と思われる構造物があるにもかかわらずperfusion defectを示す転移リンパ節が有ることもわかってきた。全体に造影されるリンパ節とperfusion defectを示すリンパ節では癌細胞の浸潤の程度に差が有ることもわかってきた。以上から造影超音波を治療前に用いることにより、その転移リンパ節の病理所見を予め予想できる可能性が示された。
また、化学放射線治療を行った症例の治療前、治療中、治療後の頸部転移リンパ節の造影超音波画像からリンパ節内の血管密度を計測することにより、治療効果があるリンパ節では体積が縮小すると同時に血管密度は上昇していく現象が見出された。この現象を用いて経過を追うことにより、化学放射線治療の効果判定がより正確に行える可能性が示された。
現在、造影超音波が微小リンパ節転移を検出できるかどうかの検討を進めており、頭頸部領域での造影超音波が転移リンパ節の診断、病理組織所見の予測、治療中・治療後の治療効果の判定など様々に応用可能であることを実証すべく研究を推進している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Efficacy of contrast-enhanced ultrasonography compared with color Doppler imaging in metastatic cervical lymph nodes of head and neck cancer patients2017

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Saitoh
    • 学会等名
      AIUM annual meeting
    • 発表場所
      フロリダ
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 造影超音波の頭頸部がんへの臨床応用2016

    • 著者名/発表者名
      志賀清人
    • 学会等名
      日本超音波医学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi