• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

GALR2を介する頭頸部癌分子標的治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462620
研究機関自治医科大学

研究代表者

金澤 丈治  自治医科大学, 医学部, 准教授 (20336374)

研究分担者 水上 浩明  自治医科大学, 医学部, 教授 (20311938)
三澤 清  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90334979)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード頭頸部癌 / 分子標的治療 / GPCR / アポトーシス
研究実績の概要

本研究は,Galanin受容体2型(GALR2)を標的分子とする頭頸部癌への新規治療薬の開発を目標とする.申請者らはこれまで, GALR2が頭頸部癌では癌抑制に働き治療標的として有用であることを確認した.更に,ウイルスベクターによる生体への遺伝子導入法も確立した.現在の分子標的治療薬はセツキシマブのように受容体型チロシンキナーゼを標的とするものであるが, 近年,GALR2のようなG蛋白共役受容体(GPCR)を標的とする分子標的治療薬も開発されるようになった.GALR2は,情報伝達経路が多彩で,遺伝子変異が多い頭頸部癌治療に適した分子標的である.また,セツキシマブ耐性を克服する機序に関連することが示唆されている.このためGALR2を標的とする治療薬の開発は新たな頭頸部癌分子標的治療の進歩に大きく寄与するものと思われる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで,GALR2発現プラスミドを作成し頭頸部癌細胞株に導入することができた.リガンド刺激による頭頸部癌の増殖抑制効果も確認している.更に,GALR2遺伝子導入による放射線感受性および抗癌剤の感受性が上昇することは確認できたが,この情報伝達経路が予想以上に複雑なため解析に時間を要している.

今後の研究の推進方策

現在行っているGALR2導入後の放射線および抗癌剤に対する感受性の変化をもたらす情報伝達系に関する知見を整理する.具体的には,GALR2はリガンド刺激により,MAPキナーゼ経路およびPI3K/Akt,更には,JAK-STAT経路のすべての経路を刺激しうるが,リガンド刺激の強弱により主体となる情報伝達経路が異なり,最終的な細胞動態にも影響を与えているものと思われる.これらの経路の相互関係を,更に解析し,最も治療に有用な刺激法を明らかにする.

次年度使用額が生じた理由

実験に必要な消耗品であるプラスチック器具や培養液の消費が少なく抑えられたこと.発現プラスミドの構築が予想より順調であったこと.

次年度使用額の使用計画

今後は,情報伝達系の更なる解析のため消耗品の使用量も増加することが予想される.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] ミシガン大学/耳鼻咽喉科/Thomas E. Carey 教授(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミシガン大学/耳鼻咽喉科/Thomas E. Carey 教授
  • [雑誌論文] G-Protein-Coupled Receptors: Next Generation Therapeutic Targets in Head and Neck Cancer ?2015

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa T
    • 雑誌名

      Toxins

      巻: 7 ページ: 2959-2984

    • DOI

      10.3390/toxins7082959

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi