• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

頭頸部がん治療における正確かつ迅速な抗がん薬感受性診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26462625
研究機関愛知医科大学

研究代表者

小川 徹也  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40334940)

研究分担者 吉川 和宏  愛知医科大学, 公私立大学の部局等, 特務教授 (60109759)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード抗がん薬 / 抗がん薬感受性 / 頭頸部癌
研究実績の概要

これまでの研究で、頭頸部癌細胞株におけるシスプラチン、5FUに関する、耐性化因子の発現検討を行ってきた。具体的には、網羅的タンパク解析法を用いてのセントラルドグマの最終産物であるタンパクからの網羅的解析を行い、iTRAQ法と新しいタンデムマス(LC-MS/MS:Triple TOF5600)を使用し、シスプラチンを中心とした薬物耐性に関与しているタンパクの同定に成功した。さらに、上記感受性規定候補タンパクに加え、マイクロアレイを用いてmRNAレベルにおける薬剤感受性規定遺伝子の検索をし、シスプラチン特異的耐性としてS100A2、多剤耐性としてBASP1を同定している。本年度では、この中でも特にシスプラチン特異的耐性としてS100A2に着目し、S100A2に関しての機能解析を行った。具体的にはS100A2に対するsiRNAを使用し、S100A2の発現低下を確認した。その後、CDDP感受性株であるUM-SCC-23、獲得耐性株であるUM-SCC-23CDDPR、自然耐性株であるUM-SCC-81Bに対し、S100A2による機能ノックダウン後に、それぞれの細胞株でCDDPの感受性が如何に変化するのかを確認する実験を行った。その結果、CDDP感受性株であるUM-SCC-23ではS100A2ノックダウンの、感受性に関しての影響は見られなかったが、一方、獲得耐性株であるUM-SCC-23CDDPR、自然耐性株であるUM-SCC-81Bに対しては、CDDPの感受性が再獲得されたことを見出すことができた。これら知見は、CDDP感受性の細胞に対しては、元々CDDP感受性ゆえ、その感受性を再獲得することはないが、臨床上問題となる、CDDP獲得耐性症例、また自然耐性症例に対し、S100A2が治療改善あるいは、治療方針選択となりうる可能性を示すものであることを見出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Identification of chemoresistance factors for head and neck carcinoma by analysis with iTRAQ and Microarray2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Ogawa
    • 学会等名
      17th Korea Japan Joint Meeting of Otorhinolaryngology head and neck surgery
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi