• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

糖尿病網膜症における内因性分泌型AGEs受容体が及ぼす網膜循環への影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26462628
研究機関旭川医科大学

研究代表者

佐藤 栄一  旭川医科大学, 医学部, 講師 (80422046)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード内在性分泌型 AGEs 受容体 / ペントシジン / 糖尿病網膜症 / 網膜循環
研究実績の概要

平成26年度は、2型糖尿病患者と非糖尿病者を対象に、Advanced glycation endo products(AGEs)の一つであるペントシジンの血中濃度と、血中の内在性分泌型 AGEs 受容体(esRAGE )量を Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay 法ELISA 法で測定し、網膜血流との関係の解析を目標とした。
研究の成果
糖尿病のないコントロール10名(64歳)、 2型糖尿病患者40名(網膜症なし18名(61歳)、網膜症あり22名(61歳)) の 血中ペントシジン濃度をELISA 法を用いて測定した。2型糖尿病患者の血中ペントシジン濃度と網膜血流の関係を検討した。網膜循環測定は、レーザードップラ眼底血流計を用い、収縮期血流速度と拡張期血流速度の比からPulsatilityRatioを算出し、血管壁硬化の指標とした。Pusatility ratioは網膜症あり群で高値であった(p<0.05)。血中ペントシジンはコントロールl群;0.042 ± 0.010μg/ml(平均値±標準偏差)、網膜なし群;0.048 ± 0.013μg/ml、網膜症あり群;0.059 ± 0.012μg/mlで、網膜症あり群が有意に高値であった(p<0.05)。血中ペントシジンが高値であるほどPusatility ratioが高値であった。これらの結果からペントシジンが高値ほど、血管壁硬化が進行し、糖尿病網膜症発症・進行に関与することが推測された。
血中esRAGEと網膜循環の関係については十分に検討できなかった。次年度に持ち越して検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度は、目標としていた症例数の3分の2程度であった。また、もう一つの測定項目である血中内在性分泌型 AGEs 受容体 (esRAGE)の測定ができなかった。その理由として、外来の多忙さ、が挙げられる。測定した全患者は外来患者であり、多忙な外来診療の中では十分に患者様に研究の説明、同意を得るための時間がもてなかった。今後は、外来診療日とは別に研究日を設け、ゆとりをもって患者さんのリクルート、研究推進ができるようにしていく。

今後の研究の推進方策

esRAGEは、網膜循環を改善させ、網膜症発症・進展予防に関与しているか?。また、esRAGE の増加作用をもつ薬剤投与により、網膜循環にどう影響を及ぼし、網膜症の発症・進展抑制に関与するか?を明らかにしていく。
これらを明らかにすることによりAGEs-RAGE の網膜循環への影響 を解明の手がかりとなり、糖尿病網膜症の発症予防、治療法開発の一助になると考える。
この遂行のため、糖尿病内科にも協力を要請していく。

次年度使用額が生じた理由

ペントシジンとesRAGEの抗体キットは既に所持していたため、平成26年度は購入しなくても済んだため。

次年度使用額の使用計画

ペントシジンとesRAGEの抗体キットを購入する。
また、学会発表の旅費、論文投稿料に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Plasma pentosidine and esRAGE concentrations in patients with age-related macular degeneration2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄一
    • 学会等名
      ARVO 2015
    • 発表場所
      バンクーバー、アメリカ
    • 年月日
      2015-05-03 – 2015-05-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi