• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高度視野狭窄患者の視野障害が自動車運転能力に与える危険性の評価と運転支援

研究課題

研究課題/領域番号 26462630
研究機関東北大学

研究代表者

国松 志保  東北大学, 大学病院, 助教 (80301563)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード視野狭窄 / ドライビングシミュレーター / アイトラッキング
研究実績の概要

前年度までに正常人43名と後期緑内障患者(両眼ともHFA24-2プログラムにてMD値が-12 dB未満、視野良好眼MD:-18.2±4.7dB、視野不良眼MD:-22.6±4.9dB)100名に対してドライビングシミュレータを施行したところ、右折してくる対向車との衝突事故には、下方視野欠損がリスクとなりうることが分かった。しかし、これは前方中心を見ていると仮定しての結果であったため、今回、高度視野狭窄患者の自動車運転能力を調べるための、アイトラッキング搭載ドライビングシミュレータの開発を行った。ドライビングシミュレータ(HONDAセイフティーナビ)装置に、据え置き型眼球運動計測装置(Tobii Pro X2-30)を設置することを試みた。ドライビングシミュレータは、一般乗用車のフロントガラスからの眺めをプロジェクターで投射したもので、速度一定で、ハンドル操作はなく、側方からの車の飛び出しなど全16場面での事故の有無を記録する。Tobii Pro X2-30にて、1.6度以内に0.1秒以上とどまっているものを固視点と定義し、ブレーキをふんだ直前に固視していた部位を同定し、それがhazardとどれくらい離れていたかを計算することにより、事故回避に必要な視野部位を同定する。既報に基づき、同定された視野部位のうち、事故を起こした群と事故を起こさなかった群とを視野感度を比較・検討することにより、事故回避に必要な視野感度を求める。現在倫理委員会に申請中である(仮承認)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アイトラッキングを搭載したドライビングシミュレータの開発はできたが、倫理委員会申請中のため、研究自体は始められていない。

今後の研究の推進方策

開発したアイトラッキングを搭載したDSを用い、旅客輸送機関分担率調査(国土交通省)の結果、自動車による輸送が90%を超える宮城県、新潟県を、地方都市のサンプルとして選択し、アイトラッキングとDSでの事故との関連を調べることにより、自動車運転に必要な視野感度基準を明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

倫理委員会申請中のため、患者を対象とした研究を開始にいたっていないため。

次年度使用額の使用計画

倫理委員会の承認後に、研究を実施していく方針である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The role of specific visual subfields in collisions with oncoming cars during simulated driving in patients with advanced glaucoma2017

    • 著者名/発表者名
      Shiho Kunimatsu-Sanuki
    • 雑誌名

      British Journal of Ophthalmology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 自動車運転と視野2016

    • 著者名/発表者名
      国松 志保
    • 学会等名
      第70回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      京都、国立京都国際会館
    • 年月日
      2016-11-04
  • [学会発表] Relationship Between the Macular Ganglion Cell Complex and Various Aspects of Vision-Specific Quality of Life in Glaucoma2016

    • 著者名/発表者名
      Shiho Kunimatsu-Sanuki
    • 学会等名
      American Academy of Ophthalmology
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2016-10-17 – 2016-10-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi