• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

組織シーラントによる新しい網膜剥離手術手技の開発とヒトへの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 26462631
研究機関筑波大学

研究代表者

岡本 史樹  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30334064)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード網膜剥離
研究実績の概要

FocalSealにヒアルロン酸粉末を一定量混合し,粘弾性を高めたものを用いて,白色家兎に硝子体手術を行った.網膜剥離手術手技は以下の通り.①角膜輪部より1mm後方で3portを作成,②硝子体カッターにて硝子体切除を行う.③視神経乳頭より下方2乳頭径の位置でバクフラッシュニードルを用いて網膜裂孔を作成.④網膜裂孔より網膜下に人工房水を注入し,実験的網膜剥離を作成.⑤液体-空気置換により網膜を復位させる.⑥3portを縫合する.
12匹の家兎を6匹ずつ2群にわけ,1群の右眼にFocalSealを塗布し,60秒の光照射を行って網膜裂孔を閉鎖して空気-液体置換をして手術を終了した.もう1群の右眼は液体-空気置換により網膜復位させた後に手術を終了した.
注入前と注入後1,7,14,28日、2,3,6ヶ月において手持ち細隙灯顕微鏡での前眼部観察と単眼倒像鏡による眼底観察を行った.また,網膜光干渉計により,網膜裂孔とその周囲の網膜形態を評価した.その結果,FocalSealを塗布していない群では全例網膜全剥離となった.FocalSealを塗布した群では前眼部に若干の炎症を認め,また網膜裂孔の拡大を認めたが,網膜剥離の再発は起こらなかった.裂孔の拡大はシーラント物質がポリエチレングリコールであることから,水を吸って膨潤するためと考えられた.
新たなFocalSealによりガスタンポナーデなしで網膜剥離を抑えることができたことが今年度の研究の一番意義深いところであるが,膨潤により裂孔が拡大したことについては今後の課題と考える.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載した研究計画の初年度の実験は全て行った.網膜剥離の再発を実験レベルで抑えることができた.今後シーラントの膨潤による裂孔拡大の阻止することが課題と考える.

今後の研究の推進方策

研究計画の初年度の研究で達成していない部分(FocalSealの硝子体注入後の組織標本観察)をまず達成させる.その後は膨潤しないシーラントを開発し,動物実験を進める方針である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Sealing retinal breaks with FocalSeal® in experimental rhegmatogenous retinal detachment in rabbit eyes2015

    • 著者名/発表者名
      Sujin Hoshi, Fumiki Okamoto, Yoshimi Sugiura, Genichiro Kishino, Tomoya Murakami, Mikki Arai, Tatsuo Hirose, Tetsuro Oshika
    • 学会等名
      The Association for Research in Vision and Ophthalmology
    • 発表場所
      デンバー
    • 年月日
      2015-05-02 – 2015-05-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi