研究課題/領域番号 |
26462637
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村上 智昭 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50549095)
|
研究分担者 |
辻川 明孝 香川大学, 医学部, 教授 (40402846)
大石 明生 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50572955)
宇治 彰人 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60534302)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 眼底イメージング / 糖尿病網膜症 / 光干渉断層計 / 眼底自発蛍光 / 無灌流域 |
研究実績の概要 |
我々は光干渉断層計(optical coherence tomography; OCT)などを用いて、非侵襲的に糖尿病網膜症(diabetic retinopathy; DR)における網膜形態の変化を観察してきた。本研究期間において、新たな所見や予後因子を見出してきた。まず、DRにおける重要な病態のひとつである無灌流域形成時に、網膜の層構造が乱れるが、特に、神経線維層と神経節細胞層/内網状層の境界が消失したり、Henle層が不明瞭化することを見出した (Dodo Y, et al. IOVS 2015)。また、網膜外層に存在するhyperreflective fociや嚢胞内の反射強度が治療予後判定に重要であることも報告した(Nishijima K, et al. Retina 2014; Horii T, et al. Retina 2014)。これらは糖尿病黄斑浮腫(diabetic macular edema; DME)における個別化医療の促進に重要な知見である。更には、眼底自発蛍光を用いた網膜色素上皮障害に関しても検討した。つまり、DME症例において、近赤外自発蛍光での顆粒状のパターンは、網膜厚や視細胞障害と密接な関係があることを新たに見出した(Yoshitake S, et al. Ophthalmology 2014)。また、短波長自発蛍光の新規定量法を開発し、DMEの診断に非常に有用であることも報告した(Yoshitake S, et al. Eye 2014)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2014年度の研究において、我々は非侵襲的な眼底イメージング手法を用いて、糖尿病網膜症の新たな所見を複数報告し、また、その臨床的意義も検討した。また、糖尿病網膜症は、網膜血管、神経グリア組織、網膜色素上皮など様々な要素が障害を受け、病態が進行するが、我々の報告により、神経グリア組織や網膜色素上皮における病態の理解を深まっており、順調に研究が進捗していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、これらの非侵襲的イメージングを用いた新規所見を見出しつつ、網膜血管疾患、もしくは、神経変性疾患としての糖尿病網膜症の病態を、形態学の観点から明らかにしていく。光干渉断層計は神経組織の描出に優れ、網膜色素上皮は眼底自発蛍光により評価しやすい。これらを組み合わせることで、病態における血管、神経、網膜色素上皮の相互作用を明らかにし、統合的な疾患理解につなげる予定である。
|