研究課題/領域番号 |
26462637
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村上 智昭 京都大学, 医学研究科, 助教 (50549095)
|
研究分担者 |
辻川 明孝 京都大学, 医学研究科, 教授 (40402846)
大石 明生 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (50572955)
宇治 彰人 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (60534302)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 糖尿病網膜症 / 糖尿病黄斑浮腫 / 光干渉断層計 / OCT angiography |
研究実績の概要 |
増殖糖尿病網膜症(proliferative diabetic retinopathy; PDR)と糖尿病黄斑浮腫(diabetic macular edema; DME)は、視力を脅かす網膜症として臨床的に重要であり、その前駆病変である無灌流域も治療標的として重要である。Optosを用いた非侵襲的な眼底写真において、新たな病変として、white dotsをみいだし、DR重症度との関連があること、また、無灌流域に多く認めることを報告した。また、SD-OCTを用いた検討でも、無灌流域において神経線維層及び神経節細胞層の境界が消失しており、神経血管相関の破綻にまつわる臨床所見を見出した。また、網膜内層の局所性の虚血は、神経線維層と神経節細胞層に限局したinner retinal spots with inverted OCT reflectivityという新規の病変に相当することも報告した。 近年のOCTの進歩により、網脈絡膜血管の描出もある程度可能となってきた。OCT angiographyを用いると網膜における無灌流域の中にも血管構造が残存していることを新たに報告した。現在、深層、浅層にわけた無灌流域で、上記病変や嚢胞様腔との関連を見出し、現在論文投稿中である。また、脈絡膜血管異常も非侵襲的に把握できるようになってきており、大血管の狭窄や中小血管の消失などの変化を新たに見出した。また、毛細血管レベルでも血管床が消失することを見出しており、現在、論文改変中である。 眼底イメージング所見の臨床的意義を検討するべく、治療の予後因子としての有用性を検討した。OCTでの反射強度はステロイド療法後のDME再発との関連が強いことを報告した。また、抗VEGF療法による視細胞障害へ両粉効果があることを、SD-OCT画像上の視細胞エリプソイドゾーン(EZ)の定量的評価により示した。
|