研究課題/領域番号 |
26462639
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
山田 直之 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70437630)
|
研究分担者 |
園田 康平 九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
森重 直行 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40346565) [辞退]
木村 和博 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60335255)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | サイトメガロウイルス / 緑内障 / 水疱性角膜症 / マクロファージ / 移植免疫 |
研究実績の概要 |
本年度は従来施行したサイトメガロウイルス角膜内皮炎(CMV)およびその鑑別疾患と考える単純ヘルペスウイルス角膜炎(HSV),帯状疱疹ウイルス角膜炎(VZV),拒絶反応に加えて,ぶどう膜炎,眼内炎,緑内障についても前房水の解析を行った。CMV,その既往,HSV,VZV,拒絶反応,ぶどう膜炎,眼内炎,緑内障についてそれぞれ4例,3例,4例,1例,3例,6例,1例,1例の前房水の解析を行った。 本研究は「山口大学医学部附属病院医薬品等治験・臨床研究等審査委員会」において臨床研究として既に承認されている。患者からは臨床研究の同意書を取得した。それぞれの前房水についてBio-PlexTMを用いて検体中のサイトカインの発現を評価した。特に,IL-6やIP-10やMCP-1について著明に濃度が高かった。 IL-6の濃度についてはVZV,拒絶反応,眼内炎,ぶどう膜炎,CMV,HSV,CMV既往,緑内障の順であった。特にVZVでは顕著にその値が上昇していた。IP-10についてはVZV,眼内炎,HSV,拒絶反応, CMV, CMV既往,ぶどう膜炎,緑内障の順であった。特にVZVでは顕著にその値が上昇していた。MCP-1についてはVZV,眼内炎,HSV,緑内障,CMV,ぶどう膜炎,拒絶反応,CMV既往の順であった。特にVZVでは顕著にその値が上昇していた。 今回の解析結果からはVZVでいずれの値も一番上昇していた。また,CMVとCMVの既往ではいずれもCMVの方が高かった。また,眼内炎症疾患と考えにくい緑内障の値はいずれでも低かった。ぶどう膜炎ではIL-6は高かったがIP-10は低かった。CMVではその既往も含めて低い傾向にあり,このことはサイトメガロウイルス角膜内皮炎そのものの炎症は鑑別疾患に比してmildであることを示唆するものであった。
|