• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

加齢黄斑変性に対するQOL向上をめざした個別化治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26462641
研究機関九州大学

研究代表者

大島 裕司  九州大学, 大学病院, 講師 (00536237)

研究分担者 石橋 達朗  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30150428)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / 遺伝子多型 / ポリープ状脈絡膜血管症 / Quality of vision
研究実績の概要

加齢黄斑変性Age related macular degeneration (AMD)は中高齢者の網膜黄斑部に生じる疾患で、欧米では中途失明原因の第1位を占 め、我が国でも高齢者社会を迎え、現在第4位となっている。現在、AMDに対する根本的な治療はなく、その病因解明は社会的急務であ る。近年、抗血管新生療法をはじめとする新しい治療が開始されているが、依然視力改善は困難である。今回我々は治療抵抗性のAMD に対して遺伝的因子、および日本人に多い病型であるポリープ状脈絡膜血管症(PCV)に対するアフリベルセプトの効果、および治療効果とQOLの変化を検討している。
現在遺伝子多型に関してはサンプル収集を行い、解析を開始しているところである。アフリベルセプトを用いたPCVに対する効果の検討は、症例の登録が終了し現在プロトコールに従って治療を行っている。抗VEGFとQOLの変化に関しては、現在対象者を登録している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サンプルの収集や対象者の登録は順調に行われている。治療効果については今後データを収集し解析を行うよていである。Quality of visionを判定するVFQ25に関しては現在対象者を登録中で順次、ベースラインのデータを収集中である。

今後の研究の推進方策

遺伝子多型の解析と治療効果の検討を
今後行う予定である。また、アフリベルセプトを用いた治療効果判定に関しては現在データ収集中であり、今後データ解析に移る予定である。Quality of visionの検討に関しては、現在ベースラインでのデータ抽出および対象者登録中であり、これに関しても順次進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

物品の支出額が超過したため

次年度使用額の使用計画

次年度は超過額を差し引いた額を支出する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Full thickness macular hole case after intravitreal aflibercept treatment.2015

    • 著者名/発表者名
      Oshima Y, Apte RS, Nakao S, Yoshida S, Ishibashi T
    • 雑誌名

      BMC Ophthalmol

      巻: 30 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1186/s12886-015-0021-3.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi