研究課題/領域番号 |
26462645
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
渡辺 彰英 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80516188)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 眼瞼下垂 / 機能性流涙 / 涙液貯留量 / meniscometry / 眼輪筋短縮術 |
研究実績の概要 |
眼瞼下垂は、上眼瞼が下垂し上方視野が狭窄する視機能低下をきたす疾患である。眼瞼下垂手術の目的は、その上方視野狭窄を改善するために上眼瞼を挙上することであり、主として眼瞼挙筋短縮術が行われている。 眼瞼下垂術後の涙液貯留量の変化については、これまでに我々の報告(Cornea 33(1): 14-7, 2014, Invest Ophthalmol Vis Sci 56(1): 54-58, 2015)しか客観的なデータの報告はなく、術前の涙液貯留量が多いほど術後に涙液は減少しやすく、その変化は術後6ヶ月にわたって持続すること、また術前の涙液量が少ない場合は、術後の涙液量はあまり変化しないことを示した。平成27年度は、これらの研究成果について、眼科手術 28(4):624-628,2015.に多症例の結果を報告し、涙道通過障害のない機能性流涙の症例に対して、眼瞼下垂手術が治療の選択肢のひとつとなる可能性を示した。 機能性流涙は、涙道通過障害がないにも関わらず流涙をきたす疾患であり難治である。治療は涙管チューブ挿入術や涙嚢鼻腔吻合術など、通過している涙道をさらに開通しやすくするといういわば非合目的な手術が主に行われてるのが世界的な現状である。我々は、下眼瞼弛緩のある機能性流涙症例に対して、眼輪筋短縮術を施行し、現在まで良好な成績を収めている。2015年の第4回涙道・涙液学会のシンポジウム「流涙症へのアプローチ~流涙症をみてどのように診断して、どのように治療するか~」において、「眼瞼からのアプローチ」として、この眼輪筋短縮術前後の涙液メニスカスの変化について発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
眼瞼下垂術後の涙液貯留量の変化については、CorneaおよびIOVSへの報告に加え、27年度は眼科手術に多症例での結果を示すことができた。また、眼瞼下垂術後の自発性瞬目の変化については解析が進行しており、学会および論文化の目途がついている。さらに、機能性流涙に対する新しい治療法(眼輪筋短縮術)についても、データを蓄積することができており、術後の長期間の評価が可能な状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
眼瞼下垂術後の自発性瞬目については、瞬目のばらつきをどのように評価するかが問題であり、昨年度から検討してきたが、平均値よりも中央値を用いることで各症例の瞬目の評価を正しくとらえることができるという結果を得ており、今後さらなる多症例での解析を進める予定である。自発性瞬目の変化については、術後の涙液貯留量の変化と合わせて眼科医にとって術後管理上大変有用な情報を与えることができると考えている。 また、機能性流涙に対する新しい治療法の効果についても、さらなる症例と経過観察期間を蓄積し、観察結果を解析した上で、今後国内、国外の学会発表や論文化を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ解析用のパソコン、解析ソフト、データ保存のためのHDD等の購入予定としていたが、解析データの処理方法、特に自発性瞬目の解析方法が決定するまで見合わせることとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度繰り越し分については、次年度早期に解析用のパソコンおよびHDDを購入し使用する予定である。
|