• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

早期黄斑上膜手術の有効性と発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26462649
研究機関日本大学

研究代表者

中靜 裕之  日本大学, 医学部, 助教 (10372997)

研究分担者 藤田 京子  日本大学, 医学部, 助教 (30297824)
島田 宏之  日本大学, 医学部, 教授 (40162680)
山本 篤志  日本大学, 医学部, 助教 (00738213)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード大視症 / 変視症 / 黄斑上膜 / 硝子体手術
研究実績の概要

黄斑上膜は黄斑部に生じた線維性膜組織により視力低下や変視症(線が歪んで見える)、大視症(物が患眼で大きく見える)を生じる疾患である。失明に至る疾患ではなく視力低下の程度も様々である。硝子体手術により視力向上は80%以上の症例で得られる。また、術前視力が良い方が術後視力も良いことは報告されている。変視症については術後に軽減することが多いが、完全に消失することは稀である。我々は手術の安全性が高いことから、インフォームドコンセントを得て手術適応の拡大を行った。そして、日本大学倫理委員会承認のもと術前視力0.9以上の視力良好群と術前視力0.4~0.8の視力通常群おける黄斑上膜手術の後ろ向き研究をまずは行った。
その結果、両群とも視力は平均視力1.0以上に良好に回復した。視力通常群と比較し、視力良好群では術後視力改善が速やか、かつ有意に良好であった。また、変視症(横)も有意に視力良好群では改善した(通常群術前1.04°⇒術後6か月0.9°、良好群術前0.84°⇒術後6か月0.38°)(第53回日本網膜硝子体学会で報告;2014年11月)。 しかし、大視症については、視力良好群においても改善されなかった(術前4.1%⇒術後5.1%;有意差なし)。通常群において、大視症はむしろ悪化していた(術前8.2⇒術後11.1%有意に悪化)。このことは、術後に視力向上を得ても患者満足度が低い症例がある原因と考えられる。今後は大視症を中心とした前向き検討を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2014年10月に新病院移転があり研究業務時間の減少があった。また、移転から軌道に乗るまで患者数の減少、手術患者の減少があり手術件数は減少していた。さらに、日本大学医学部倫理委員より研究方法の再考を指摘されており、現在再度研究方法について検討中である。新たに研究計画書を作製し、来月の倫理委員会に再提出予定である。

今後の研究の推進方策

実現可能な研究方法を再考して倫理委員会の承認を早急にとる。当科では27ゲージ硝子体手術が2015年4月から開始となり、さらに低侵襲な硝子体手術が可能となった。視力の良好な黄斑上膜に対する早期硝子体手術を行うには適した環境が整った。今後は患者の増加に伴い黄斑上膜手術の増加が期待でき、軌道に乗れば研究はスムースに進んで行くことが期待される。

次年度使用額が生じた理由

研究の遅れにより病理検査などは行われていないため、試薬などの使用が少なかった。

次年度使用額の使用計画

病理検査のための試薬などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Vitrectomy using Balanced Salt Solution PLUS containing 0.025% povidone-iodine for the treatment of postoperative endophthalmitis2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nakashizuka, Hiroyuki Shimada,Takayuki Hattori, Takayasu Noguchi , Naomi Kokubo, Mitsuko Yuzawa
    • 雑誌名

      RETINA

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 黄斑疾患に対する25ゲージ硝子体手術後網膜剥離の頻度2015

    • 著者名/発表者名
      中静裕之,島田宏之,服部隆幸,山本篤志、田中公二、北川順久、湯澤美都子
    • 雑誌名

      日本眼科学会雑誌

      巻: 119 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 術後眼内炎に対する0.025%ポビドンヨード・BSS Plusを用いた硝子体手術2015

    • 著者名/発表者名
      中静裕之、島田宏之、服部隆幸、野口敬康、小久保直美、湯澤美都子
    • 学会等名
      第119回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      さっぽろ芸文館(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-19
  • [学会発表] Experimental visualization and quantification of vitreous contamination following intravitreal injections.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakashizuka H, Shoji J, Ihimori A, Yuzawa M.
    • 学会等名
      Asia ARVO
    • 発表場所
      横浜パシフィコ(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-02-16 – 2015-02-19
  • [学会発表] 小切開硝子体手術における眼内炎予防と治療2015

    • 著者名/発表者名
      中静裕之
    • 学会等名
      第38回日本眼科手術学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-01-30 – 2015-02-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 視力0.9以上の黄斑上膜症例に対する硝子体手術の効果2014

    • 著者名/発表者名
      中静裕之,島田宏之,服部隆幸,山本篤志,田中公二,北川順久,湯澤美都子
    • 学会等名
      第53回日本網膜硝子体学会総会・第31回日本眼循環学会 合同学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-30
  • [学会発表] 術後眼内炎に対する0.025%ポビドンヨード含有BSS Plusを用いた硝子体手術2014

    • 著者名/発表者名
      中静裕之
    • 学会等名
      第68回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      ポートピアホテル(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-11-13 – 2014-11-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Intraoperative surface irrigation with 0.25% povidone-iodine.2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nakashizuka
    • 学会等名
      American Academy of Ophthalmology 2014
    • 発表場所
      Chicago(U.S.A)
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 水晶体嚢を温存した眼内レンズ嚢内強膜縫着術の有用性.2014

    • 著者名/発表者名
      中静裕之,山本篤志, 服部隆幸, 田中公二, 大久保裕子, 北川順久, 古谷公一, 若月 優, 小野江 元, 島田宏之, 湯澤美都子
    • 学会等名
      第112回日大眼科症例検討会
    • 発表場所
      駿河台日本大学病院(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-06-19
  • [図書] 硝子体手術入門-これだけわかれば始められる2014

    • 著者名/発表者名
      中静裕之
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      メジカルビュー社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi