関西医科大学総合医療センター眼科を受診した滲出型加齢黄斑変性患者のうち、同意を得てフルオレセイン蛍光眼底造影を行い、late-phase leakage of undetermind sourceの所見が得られた症例に光干渉断層計(OCT)を施行した。典型加齢黄斑変性(typical AMD)に相当する脈絡膜厚を示す群(脈絡膜厚の薄い群)とポリープ状脈絡膜血管症(PCV)や中心性漿液性脈絡網膜症に相当する脈絡膜厚を示す群(脈絡膜厚が厚い群)2群に分け、抗VEGF薬の治療効果の判定を行った。脈絡膜厚が厚い群は薄い群に比べて治療効果が良い傾向にあった。これは臨床的にPCVがtypical AMDに比べて経過がよいものが多いことと一致していた。すなわち滲出型加齢黄斑変性のうちlate-phase leakage of undetermind sourceの所見が得られた症例にはtypical AMDの症例だけでなく、PCVのポリープが消失した症例が含まれている可能性が示唆された。また最近は脈絡膜厚が厚いタイプの滲出型加齢黄斑変性が注目されており、pachychoroid neovasculopathyという新たな疾患概念が提唱された。その病因は脈絡膜循環障害に伴うものとされ、従来の加齢のみが病因とされていた疾患群とは異なるとされている。まさしく我々が研究しているテーマに一致しており今後も研究を続けていきたい。 当初の予想にほぼ沿う結果が出つつあり、順次学会発表および論文投稿予定である。
|