• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

極低濃度アトロピン点眼液による小児の近視予防治療の有効性と安全性の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26462655
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

長谷部 聡  川崎医科大学, 医学部, 教授 (20263577)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード近視 / 小児 / 予防治療 / 眼軸長 / 調節
研究成果の概要

アトロピン点眼液(At)は近視進行を強力に抑制するが、本研究では近視を持つ日本人学童に対して100倍に薄めた0.01%Atを投与、抑制効果と副作用を検討した。0.01%At点眼後の調節ラグ、瞳孔径の測定では、調節精度は保たれたが、明所で散瞳傾向があり、羞明は起こり得る副作用と思われた。2年間の平均近視進行は治療群で-1.43D、対照群で-1.52D、抑制効果は0.09Dであった。眼軸長伸展は治療群で0.67mm、対照群で0.70mm、抑制効果は0.03mmであった。いずれの抑制効果も有意でなく、0.01%Atは効果が無いか、有っても弱く、近視進行予防治療として推奨できないことが示唆された。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

シンガポール国立眼研究所の報告(ATOM2)以来、国内でも多数の診療所で0.01%アトロピン点眼液(At.)が個人輸入され、学童期の近視進行予防治療と称して処方されるに至っている。ATOM2の対照データは過去の論文を借用したものであり、眼軸長伸展には抑制効果がなかったことから、結果を疑問視する研究者も少なくなかった。2018年に0.01%At.を用いた初のランダム化比較試験(LAMP study)が報告され、当初予測より効果はかなり小さいことが明らかになった。今回の結果はこの報告を裏付けるものであり、0.01%At.が近視進行予防治療として推奨できない事を示し、社会に警鐘を鳴らすことができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi