• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

本態性眼瞼痙攣の疾患感受性遺伝子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26462658
研究機関東京大学

研究代表者

蕪城 俊克  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (00280941)

研究分担者 澤村 裕正  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70444081)
馬淵 昭彦  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (80312312)
田中 理恵  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70746388)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード眼瞼痙攣 / 本態性眼瞼痙攣 / 薬剤性眼瞼痙攣 / ゲノムワイド関連解析 / 候補領域
研究実績の概要

2017年3月30日までに眼瞼痙攣の患者584人からDNAサンプルを収集した。今回の研究の対象症例は、若倉法(10点満点)で3点以上の眼瞼痙攣症例とした。眼瞼痙攣の症状の左右差が大きい症例は、頭部MRIを施行してVascular compression(片側顔面痙攣でみられる顔面神経の圧迫)の疑われる症例は本研究から除外した。
これまでにDNAサンプルを収集した584例のうち、臨床データの解析が終了した331症例(男性:95例、女性:236例、63.0±12.9歳)の臨床病型の内訳は、本態性眼瞼痙攣238例、薬剤性眼瞼痙攣90例、症候性3例であった。昨年度(H27年度)に、そのうちの191サンプルを用いて、正常人コントロール419例のSNPデータを対象としてDNAマイクロアレイ(Axiom&reg; Genome-Wide ASI 1 Array Plate)によるゲノムワイド関連解析(Genome wide association study:GWAS)を施行した。その検討の結果、ケース・コントロール間のアレル頻度の比較では、P<10^-6 となった候補領域が数十箇所絞り込まれた。それらの中には神経疾患の疾患感受性遺伝子として報告されているものも含まれ、様々な染色体上の多様な機能を持つ蛋白が含まれていた。今年度はさらに眼瞼痙攣患者96サンプルについてゲノムワイド関連解析を施行し、現在その結果の解析中である。これまでのGWASの結果から推測される疾患感受性遺伝子の候補SNP(p<1.0x10^-7)に関して、TaqMan 法によりリタイピングおよびリプリケーションを実施していく予定である。最終的にP値がGWASの有意差水準(p<5.0x10^-7)を超える候補SNPを特定することを目標とする。
今後、サンプル数を600例にまで増やし、候補領域に対する解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Scleritis Associated with SAPHO Syndrome: A Case Report.2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka R, Sakurai K, Kaburaki T.
    • 雑誌名

      Ocul Immunol Inflamm.

      巻: Jan 6 ページ: 1-3

    • DOI

      10.1080/09273948.2016.1264611.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Frequency of Uveitis in the Central Tokyo Area (2010-2012).2016

    • 著者名/発表者名
      Nakahara H, Kaburaki T, Tanaka R, Takamoto M, Ohtomo K, Karakawa A, Komae K, Okinaga K, Matsuda J, Fujino Y.
    • 雑誌名

      Ocul Immunol Inflamm.

      巻: Mar 8 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3109/09273948.2015.1133840.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anti-Collapsing Response-Mediating Protein-5 Antibody-Positive Paraneoplastic Perioptic Neuritis without Typical Neurological Symptoms.2016

    • 著者名/発表者名
      Igarashi N, Sawamura H, Kaburaki T, Aihara M.
    • 雑誌名

      Neuroophthalmology.

      巻: 41(1) ページ: 24-29

    • DOI

      10.1080/01658107.2016.1241283.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 眼科におけるステロイド大量全身投与 目的、薬剤選択と投与量、投与前検査、注意すべき症例.2016

    • 著者名/発表者名
      蕪城 俊克
    • 雑誌名

      眼科

      巻: 58(3) ページ: 285-291

  • [学会発表] 近年の東京大学医学部附属病院におけるぶどう膜炎初診患者の疫学的検討2016

    • 著者名/発表者名
      白濱新多朗、蕪城 俊克、田中理恵、中原久恵、大友一義、高本光子、冲永貴美子、藤野 雄次郎、相原 一.
    • 学会等名
      第70回日本臨床眼科学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-05
  • [学会発表] 微量検体から分かること 「PCR検査」2016

    • 著者名/発表者名
      蕪城俊克
    • 学会等名
      第70回日本臨床眼科学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-03
    • 招待講演
  • [学会発表] ぶどう膜炎の画像検査 「光干渉断層計」2016

    • 著者名/発表者名
      蕪城俊克
    • 学会等名
      第50回日本眼炎症学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-02
    • 招待講演
  • [学会発表] Clinical characteristics of Japanese patients with scleritis.2016

    • 著者名/発表者名
      Rie Tanaka, Kazuyoshi Ootomo, Mitsuko Takamoto, Keiko Komae, Jiro Numaga, Yujiro Fujino, Makoto Aihara, Toshikatsu Kaburaki.
    • 学会等名
      ARVO2016
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      2016-05-03 – 2016-05-03
  • [学会発表] リウマチ性多発筋痛症に眼炎症性疾患を合併した5例9眼2016

    • 著者名/発表者名
      .新井隆浩、田中理恵、蕪城俊克、高本光子、冲永貴美子、小前惠子、藤野雄次郎.
    • 学会等名
      第120回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-04-07 – 2016-04-07
  • [学会・シンポジウム開催] ARVO20162016

    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      2016-05-01 – 2016-05-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi