• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

RAGEを標的とした加齢黄斑変性の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462662
研究機関岡山大学

研究代表者

白神 史雄  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50187530)

研究分担者 西堀 正洋  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50135943)
森實 祐基  岡山大学, 大学病院, 講師 (50432646)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / 糖尿病網膜症 / 終末糖化産物
研究実績の概要

加齢黄斑変性は失明に至る難治性の眼疾患であり、加齢とともに蓄積する炎症原因タンパク(終末糖化産物,アミロイドβ)による酸化ストレスや慢性炎症を背景として発症する。本研究は、終末糖化産物とその受容体であるRAGEに着目し、終末糖化産物による酸化ストレスや慢性炎症に対する新規化合物の抑制効果を明らかにし、加齢黄斑変性の新たな治療法開発の基盤となる研究を行う。平成26年度は、1)終末糖化産物の中でも特に毒性が強いとされているグリセルアルデヒド由来の終末糖化産物を作成した。2)網膜を構成する細胞のうち、加齢黄斑変性の発病に関与する網膜色素上皮細胞について、ヒト人工多能性幹細胞から網膜色素上皮細胞を分化誘導した。平成27年度に、終末糖化産物が網膜色素上皮細胞の機能に及ぼす影響を検討する基盤を形成できた点で、重要な成果であると言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

終末糖化産物の中でも特に毒性が強いとされているグリセルアルデヒド由来の終末糖化産物を作成したこと、そして、終末糖化産物による細胞機能への影響を検討する上で、最もヒト生体の網膜色素上皮細胞に近い性質を持つと考えられるヒト人工多能性幹細胞由来の網膜色素上皮細胞を継続的に分化誘導できるシステムを構築することに成功したことによって、今後順調に研究を進めていくことができるようになったため。

今後の研究の推進方策

はじめに、終末糖化産物が網膜色素上皮細胞の機能に及ぼす影響を検討する。そして、終末糖化産物の受容体であるRAGEの新規阻害物質の探索を行う。その上で、新規阻害物質が網膜色素上皮細胞の機能に及ぼす影響を検討する。現時点で研究計画の変更予定はない。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi