研究課題/領域番号 |
26462665
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
平岡 美紀 札幌医科大学, 医学部, 講師 (80246983)
|
研究分担者 |
大黒 浩 札幌医科大学, 医学部, 教授 (30203748)
吉田 香織 札幌医科大学, 医学部, 助教 (40596160) [辞退]
阿部 晃 札幌医科大学, 医学部, 講師 (70136927)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ぶどう膜炎 / 眼内炎症 / リン脂質 / 酸化リン脂質 / リソゾームホスホリパーゼA2 / 房水浄化機構 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、眼のリン脂質の代謝について、特にリソゾームにあるリン脂質代謝酵素Lysosomal phospholipase A2(LPLA2)に着目し、 眼内炎症でのリン脂質とLPLA2の動向を解析し、眼内の透明化維持の機構を明らかにして、眼疾患でのリン脂質代謝を解明するものである。 まず、 LPLA2 が眼内炎症でのリン脂質代謝に関わることを証明するために、実験的自己免疫性ぶどう膜炎ラットを作成し、眼内脂質変化とLPLA2の活性および炎症の程度との相関を経時的に検討した。その結果、炎症の程度と並行して、房水中のLPLA2の活性が増減し、また炎症の極期では房水中のリン脂質の増加が見られた。さらにLPLA2および酸化リン脂質の発現を免疫組織学的に検討したところ、非炎症眼ではなかったが、眼内炎症では眼内の浸潤マクロファージにLPLA2と酸化リン脂質の発現が見られた。 また、LPLA2欠損マウスにエンドトキシンにて眼内炎を誘導したところ、野生型と比べ、LPLA2欠損マウスでは眼内炎症の遷延が見られた。 さらにin vitroの検討で、LPLA2が非酸化型に比べ、酸化リン脂質のある種においては非常に効率的に分解を起こすことを明らかにした。また、この酸化リン脂質による細胞障害性を比較すると、LPLA2を恒常的に過剰発現させた細胞では、細胞障害が軽減され、それはLPLA2が細胞内に取り入れられた酸化リン脂質を消化・分解するためであることを証明した。 それに加え、緑内障の病態におけるLPLA2の関与を検討するために、 健常例と緑内障の症例の前房水を採取し、房水中のLPLA2の活性の解析を行ったところ、解放隅角緑内障では優位に房水中のLPLA2活性が高かった。 これらのことから、眼疾患でリン脂質の代謝に変化があること、さらにその代謝にLPLA2が関わっていることが示された。
|