• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ロービジョン患者の視覚機能に及ぼす光の影響

研究課題

研究課題/領域番号 26462676
研究機関旭川医科大学

研究代表者

石子 智士  旭川医科大学, 医学部, 特任教授 (10250565)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードロービジョン / PRL / 照度 / 微小視野検査 / 文字認識領域 / 視覚リハビリテーション
研究実績の概要

本研究では、黄斑に障害を有するロービジョン患者の視覚機能に及ぼす光の影響を明らかにすることを主な目的としている。
初年度は、主に評価法の検討を行った。2年目では、加齢黄斑変性を有する患者を対象に異なる照度を用いて読書能力を評価したところ、500luxよりも照度を上昇させることで読書視力は有意に向上し(p<0.01)、その変化は2000lux以上で頭打ちになった。これらを微小視野検査の結果から中心暗点の有無で分類したところ、読書能力は全ての照度で中心暗点群が非中心暗点群に比べ有意に低下していた(p<0.05)。照度による読書能力の変化は黄斑部機能が影響していることが示唆された。以上より、加齢黄斑変性患者の読書の際には、通常読書のために推奨されている500luxよりもさらに明るい2000lux程度の照度が好ましいことが明らかとなったところに意義がある。
昨年からは、眼底を観察しながら、患者自身がものを見るために好んで使っている網膜領域(preferred retinal locus, PRL)の評価を行う装置を使用した。本研究で得られた結果を踏まえ、背景を2000lux相当の明るさに設定してPRLの評価を行った。黄斑疾患を有する患者を対象として従来の暗い背景で行った微小視野検査結果との関連を検討したところ、最も感度の良い場所に固視があるとは限らないこと、背景の明るさでPRLが変化することが明らかとなった。また、同じ明るい条件下でも、中心固視をしていない患者では、十字の固視標で評価したPRLと最も見やすい網膜領域、文字を認識しやすい領域ではそれぞれ位置が異なっていた。したがって、読みに関する視覚リハビリテーションやロービジョンエイド処方の際には、明るい背景で、文字を使って固視領域を評価する必要がある事が明らかとなったことは、ロービジョンケアを行う上で重要な情報である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

光量がPRLに及ぼす影響の解明の研究目標に関しては、眼底を観察しながら眼底に固視標を提示し、どの網膜領域を使ってみようとしているのかを評価出来る装置を用いたことにより、研究初年度から検討してきた固視領域の評価法が確立した。これにより、黄斑疾患患者の固視と網膜感度との関係、背景の明るさによる変化、さらには、固視標の違いによる変化を明らかにすることができた。
一方、光源の波長特性が視機能及びロービジョンエイド処方に及ぼす影響の解明に関しては、本研究での結果を踏まえ明るさの条件を検討しているところである。今後は、計画通り、LED光源と従来のハロゲン光源を用いた場合の視機能の差の検討に着手する
研究初年度に旭川医科大学眼科外来に特殊検査のための予約枠を新たに設け、主に黄斑疾患専門外来と連携した体制を構築したが、その後近視外来とも連携した。これらにより加齢黄斑変性並びに近視製網脈絡膜萎縮の患者数はある程度確保できた。しかし、その他の疾患に関しては、本研究の対象となり、同意を得られた患者が当初の予定を下回ったことから研究遂行に想定以上に時間を要している。
以上のように、研究の主体となる検討については当初の計画以上に進展している一方で、当初の計画より遅れているものがあるため、達成度の総括として、やや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

光量が視機能およびロービジョンエイド処方に及ぼす影響の解明に関しては、加齢黄斑変性ならびに近視性網脈絡膜変性以外の黄斑疾患の症例数を増やし、各疾患における視機能変化の特徴とその違いについて検討を加える予定である。また、読むためのロービジョンエイドを処方するにあたり、本研究により固視評価は文字を使う事が推奨された。今後は、この領域で文章を読むことができるのか、また、その領域で読むことを訓練する視覚リハビリテーションを行う事で、患者の視機能の向上に寄与し、ロービジョンエイド処方に影響を及ぼすのかを検討していく。
光源の波長特性が視機能及びロービジョンエイド処方に及ぼす影響の解明に関しては、明るさの条件の検討が終わり次第、今後は計画通り、ロービジョン患者におけるLED光源と従来のハロゲン光源を用いた場合の視機能の差の検討に着手する。

次年度使用額が生じた理由

光源の異なる照明器具に関しては、明るさの条件の検討が終わっておらず、すでに購入した照明装置による程度の明るさで良いのか検討中である。そのため、限られた数の照明装置しか購入しておらず、その購入が遅れている。また、本研究に関する発表はいくつか行ったが、論文執筆に時間が掛かっており、論文執筆関連の予算が使われていない。さらに、謝金が発生することもなかった。

次年度使用額の使用計画

比較する光源の条件が決まり次第、必要に応じ照明器具を購入する予定である。次年度以降は、研究発表を精力的に行う予定であり、また、論文執筆にかかわる経費も支出が必要となる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Effect of background brightness on preferred retinal loci2017

    • 著者名/発表者名
      Ishiko S, Mase T, Sato E, Sugawara K, Mukai H, Kataoka H, Yoshida A
    • 学会等名
      The Association for Research in Vision and Ophthalmology 2017 Annual Meeting
    • 発表場所
      Baltimore (USA)
    • 年月日
      2017-05-09 – 2017-05-09
    • 国際学会
  • [学会発表] シンポジウム 網膜と視機能2017

    • 著者名/発表者名
      石子智士
    • 学会等名
      第121回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 年月日
      2017-04-06 – 2017-04-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Preferred Retinal Loci Under Different Background Brightnesses.2017

    • 著者名/発表者名
      Ishiko S, Mase T, Sato E, Sugawra K, Yoshida A
    • 学会等名
      32th ASIA PACIFIC ACADEMY OF OPHTHALMOLOGY CONGRESS
    • 発表場所
      Singapore(Singapore)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Novel Retinal Loci for Low Vision Care2017

    • 著者名/発表者名
      Mase T, Ishiko S, Sato E, Sugawara K, Yoshida A
    • 学会等名
      32th ASIA PACIFIC ACADEMY OF OPHTHALMOLOGY CONGRESS
    • 発表場所
      Singapore(Singapore)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 加齢黄斑変性患者の読書能力に及ぼす照度の影響2016

    • 著者名/発表者名
      間瀬智子、石子智士、高橋龍尚、吉田晃敏
    • 学会等名
      第70回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-03
  • [学会発表] シンポジウム 走査レーザー検眼鏡を用いたロービジョンケア2016

    • 著者名/発表者名
      石子智士
    • 学会等名
      第37回日本レーザー医学会総会
    • 発表場所
      旭川グランドホテル(旭川)
    • 年月日
      2016-10-21 – 2016-10-21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi