• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

イリジウム錯体を用いた網膜低酸素病態イメージングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462678
研究機関群馬大学

研究代表者

秋山 英雄  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60359586)

研究分担者 下田 幸紀  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10400722)
向井 亮  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (70436327) [辞退]
鹿嶋 友敬  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (70573088) [辞退]
松本 英孝  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (30420178)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードりん光寿命 / 低酸素 / 網膜 / イリジウム錯体
研究実績の概要

虚血網膜を作成した動物モデルにイリジウム錯体を投与してそのりん光をとらえることができたが、そのイリジウム錯体の分布が不均一であった。不均一に分布したりん光シグナルの発光強度画像は直接酸素分圧を示すものではないことがわかった。一方、イリジウム錯体のりん光は低酸素になると発光寿命が延びるという性質をもつ。イリジウム錯体が不均一に分布しても、その発光寿命画像は酸素分圧を反映していることがin vitroの実験から判明した。寿命測定システムを生体に応用するために、マウスの網膜からのりん光寿命を測定した。イリジウム錯体BTPDM1(250 nmol/250 mL, 10% DMSO)をマウスの尾静脈から投与して、マウスの吸気を定常状態、15%,10%の条件下に変化させた。マウスのりん光寿命は低酸素状態に依存して延長した。今後はそのりん光寿命測定法を眼底カメラに内蔵させて、in vitroで得られたようなりん光の発光寿命画像を得て眼底の酸素分圧の絶対値を求めることを目標とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

りん光の発光強度より、発光寿命測が酸素分圧を調べるにあたり適していることがわかった。この研究の目的は虚血網膜における酸素分圧の絶対値を算出することであるので、この結果は大きな前進である。

今後の研究の推進方策

マイクロズーム顕微鏡に発光寿命を測定するシステムを内蔵させて、虚血に陥った網膜の発光寿命イメージを得る。

次年度使用額が生じた理由

次年度に予定している実験に必要な動物、試薬を購入するため。

次年度使用額の使用計画

実験の再現性や眼底のりん光寿命イメージを得るための実験に使用するマウスやウサギ、試薬の購入代金に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] イリジウム錯体を用いた網膜低酸素病態イメージング2015

    • 著者名/発表者名
      秋山 英雄
    • 雑誌名

      臨床眼科 増刊号 ターゲット別!画像診断お助けガイド

      巻: 68 ページ: 311-316

  • [学会発表] イリジウム錯体を用いたマウス網膜からのりん光寿命測定2015

    • 著者名/発表者名
      秋山英雄 下田幸紀 向井亮 吉原利忠 飛田成史 岸章治
    • 学会等名
      日本眼科学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-19

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi