• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

イリジウム錯体を用いた網膜低酸素病態イメージングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462678
研究機関群馬大学

研究代表者

秋山 英雄  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60359586)

研究分担者 下田 幸紀  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10400722)
向井 亮  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (70436327) [辞退]
鹿嶋 友敬  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (70573088) [辞退]
松本 英孝  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30420178)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードイリジウム錯体 / りん光 / 酸素分圧 / 網膜
研究実績の概要

共同研究を行っている飛田らのグループが「ゲートICCDカメラを用いたりん光寿命計測に基づく2次元酸素濃度」を発表し、第10回日本分子イメージング学会において最優発表賞を獲得した。発光寿命はプローブの分布や励起光の不均一さに依存しないことを証明したことが評価された。イリジウム錯体を添加した培養液中の細胞の一部にカバーガラスをかぶせるとその部位に一致して酸素分圧がさがり、りん光寿命が延びているのが確認できる。発光強度画像は不均一なイリジウム錯体の存在を示しており、低酸素状態を正確に示していない。一方で、寿命分布は酸素分圧画像と相関していることがよくわかる。前置レンズを装備したゲートICCDカメラにてウサギ虚血網膜の寿命画像を作成することができた。今後は酸素分圧絶対値が計測することが可能になると考えられる。
平成28年度は,マクロズーム顕微鏡を用いた眼底顕微りん光寿命イメージングを行った。麻酔下にあるウサギに緑色蛍光を示すフルオレセイン,および近赤外光領域にりん光を示すイリジウム錯体(DTTPHPEG24)を同時に投与し,それぞれの発光を観察した。フルオレセインについては,ウサギ眼底部(主に網膜)から発光が観測された。一方,DTTPHPEG24では,視神経乳頭付近の血管および網膜領域からのりん光寿命イメージング画像を得ることに成功した。ウサギの吸気酸素分圧を変化させたところ,りん光寿命もそれに応答して変化したことから,今後,DTTPHPEG24のりん光を用いることで,眼底部の酸素分圧を評価できることが期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Two Dimensional intacellular and in vivo Oxygen sensing by using a gated ICCD Camera2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara T,QAkiyama H, ObinataS, Rokudai and Tobita S
    • 学会等名
      3rd international symposium of Gunma University Medical Innovation and 8th international conference on advanced micro-divice engineering
    • 発表場所
      Gunma Kiryu
    • 年月日
      2016-10-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi