• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ラマン分光法を用いた生体内ミトコンドリア機能の評価法の開発と視神経疾患の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 26462684
研究機関大阪大学

研究代表者

森本 壮  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00530198)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードラマン分光法 / ミトコンドリア病 / 網膜神経節細胞 / cytochrome c / レーベル病
研究実績の概要

課題1のグルタミン酸負荷によるRGC5細胞の細胞死に至る各段階でのcyt cのラマン画像の生物学的意味を解明については、今年度は、ラマンcyt cのシグナル低下が実際の細胞内cyt cタンパク濃度とどのように関連するか、cyt cのタンパク濃度をELISA法を用いて測定し、グルタミン酸投与により、細胞内cyt cのタンパク濃度の減少が投与時間と統計学的に有意な負の相関を示したがラマンcyt cシグナル強度とcyt cのタンパク濃度と有意な相関を示さなかった。またミトコンドリア機能を評価するため細胞内ATP濃度についてもELISA法で測定し、グルタミン酸投与により細胞内ATP濃度が減少し、投与時間と統計学的に有意な負の相関を示した。また、ATPの減少は、ラマンcyt cシグナル強度と有意な負の相関を示した。
このようにラマンcytcシグナルの低下とcytcタンパク濃度の低下が解離するため、細胞内のcyt cを蛍光色素で標識し、GFPでcytcを標識したRGC5細胞を樹立したが、GFP-RGC5細胞は、GFPの蛍光波長がcyt cラマンシグナルと干渉するため、Teal Fluorescent Protein (TFP)で標識するRGC5細胞の樹立に着手した。
課題4のRGC5細胞由来のLeber病サイブリッド細胞の作製とラマン分光法を用いた解析についても、ミトコンドリア病であるLeber病疾患モデルとしてミトコンドリアの電子伝達系complex1の機能を阻害するrotenoneを投与によるLeber病モデルのRGC5細胞を樹立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、課題1のグルタミン酸負荷によるRGC5細胞の細胞死に至る各段階でのcyt cのラマン画像の生物学的意味を解明で、ラマンcyt cのシグナル低下が実際の細胞内cyt cタンパク濃度とどのように関連するか、cyt cのタンパク濃度をELISA法を用いて測定し、グルタミン酸投与前のRGC5の細胞内cyt cのタンパクの平均濃度14.5±1.59ug/ulが投与120分後には8.47±4.20ug/ulと投与時間と統計学的に有意な負の相関を示した(P =0.0012)。しかしながら、ラマンcyt cシグナル強度と有意な相関を示さなかった。
また、ラマンcyt cのシグナルがミトコンドリアの分布と似ていることから、細胞死の各段階でのミトコンドリア機能を評価するため細胞内ATP濃度についてもELISA法で測定し、グルタミン酸投与前のRGC5の細胞内ATP平均濃度は6.39±2.26uMが投与120分後0.30±0.08uMと急激に減少し、投与時間と統計学的に有意な負の相関を示した(P < 0.0001)。また、ATPの減少は、ラマンcyt cシグナル強度と有意な負の相関を示した(P = 0.007)。
また、ラマンcytcシグナルの低下とcytcタンパク濃度の低下の解離について検討するため細胞内のcyt cを蛍光色素で標識し、ラマン顕微鏡で蛍光色素のシグナルとcyt cのラマンシグナルの分布の変化について調べる研究を進めた。Green Fluorescent Protein (GFP) でcytcを標識したRGC5細胞を樹立したが、GFP-RGC5細胞は、GFPの蛍光波長がcyt cラマンシグナルと干渉するため、別の蛍光色素であるTeal Fluorescent Protein (TFP)で標識するRGC5細胞の樹立に着手した。

今後の研究の推進方策

課題1.グルタミン酸負荷によるRGC5細胞の細胞死に至る各段階でのcyt cのラマン画像の生物学的意味を解明する。については、Teal Fluorescent Protein (TFP)で標識するRGC5細胞を樹立し、TFP-RGC5細胞でグルタミン酸による細胞死を誘導し、cyt cの細胞内分布とラマンcyt cシグナルの低下との関連について検討する。
課題4.RGC5細胞由来のLeber病サイブリッド細胞の作製とラマン分光法を用いた解析。ミトコンドリアの電子伝達系complex1の機能を阻害するrotenoneを投与したLeber病モデルのRGC5細胞としてラマン顕微鏡で撮影し、ミトコンドリア病でのラマンcyt cシグナルの変化について検討する。ミトコンドリア病であるLeber病疾患モデルとしてサイブリッド細胞の作製にも着手する。最終目標はLeber病患者の血小板(mtDNAあり)とRGC5ローゼロ細胞(mtDNAなし)からLeber病のサイブリッド細胞(患者由来のmtDNAを含む)を作製して、ラマン顕微鏡で計測することであるが、その前段階としてラットの血小板とRGC5ローゼロ細胞のサイブリッド細胞の作製、正常人血小板とRGC5ローゼロ細胞のサイブリッド細胞を作製する。
課題1と4を主に進めるが、課題2.細胞死に至る過程でのラマンシフト波形の全体的な変化を解析し、ラマンシフト全体での生物学的意味を解明する。
と課題3.ラマン分光法を用いたミトコンドリア機能の評価法の確立と臨
床応用。についても着手していく。課題2については、課題1、3のデータを用いることができるため、並行してすすめることができると考える。課題3については、Leber遺伝性視神経症の患者から採取した白血球(mtDNAの異常を有する)に対してラマン分光法による解析を行うのが最終目標であるが、その前段階の研究として、まずはラットから採取した白血球を用いて白血球を測定できる条件を見出しす。 可能であれば健康人の白血球の測定まで行う。

次年度使用額が生じた理由

研究に使用する試薬や物品が為替の影響で予想より安くなったため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度に実験に必要な試薬や細胞の購入費に当てる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] False reaching movements in localization test and effect of auditory feedback in simulated ultra-low vision subjects and patients with retinitis pigmentosa.2016

    • 著者名/発表者名
      Endo T, Kanda H, Hirota M, Morimoto T, Nishida K, Fujikado T
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      巻: 254 ページ: 947-956

    • DOI

      10.1007/s00417-015-3253-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stereoscopic perception of 3-D images by patients after surgery for esotropia.2016

    • 著者名/発表者名
      Endo T, Fujikado T,ShimojyoH, KandaH, Morimoto T, NishidaK
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 60 ページ: 7, 13

    • DOI

      10.1007/s10384-015-0419-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Surgical feasibility and biocompatibility of wide-field dual-array suprachoroidal-transretinal stimulation prosthesis in middle-sized animals.2016

    • 著者名/発表者名
      LohmanTK, Kanda H, Morimoto T, Endo T, MiyoshiT, Nishida K, Kamei M, Walter P, Fujikado T
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      巻: 254 ページ: 661, 673

    • DOI

      10.1007/s00417-015-3104-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Retinal nerve fiber layer and ganglion cell complex thicknesses measured with spectral-domain optical coherence tomography in eyes with no light perception due to nonglaucomatous optic neuropathy.2015

    • 著者名/発表者名
      Miki A, Endo T, Morimoto T, Matsushita K, Fujikado T, Nishida K
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 59 ページ: 230, 235

    • DOI

      10.1007/s10384-015-0386-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Slow Cone Reflectance Changes during Bleaching Determined by Adaptive Optics Scanning Laser Ophthalmoscope in Living Human Eyes.2015

    • 著者名/発表者名
      Hirota M, Miyagawa S, Kanda H, Endo T, Lohmann TK, Miyoshi T, Morimoto T, Fujikado T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0131485

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0131485

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Waching dying retinal ganglion cells induced by high concentration o f glutaminate by using Raman microscopy.2015

    • 著者名/発表者名
      Morimoto T, chiuLiang-da, Fujita K, Kanda H, FujikadoT
    • 学会等名
      Nanophotonics in Asia 2015
    • 発表場所
      大阪 阪大中の島センター
    • 年月日
      2015-12-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Surgical feasibility of wide-field dual-array suprachoroidal-transtretinal stimulation(STS) prosthesis in middle-sized animals.2015

    • 著者名/発表者名
      Morimoto T, Kanda H, Miyoshi T, Lohmann T.K, Fujikado T
    • 学会等名
      Artifitial Vision 2015
    • 発表場所
      Center for Technology Aachen Europaplatz, Germany
    • 年月日
      2015-11-28
    • 国際学会
  • [学会発表] Current intensity-dependent neuroprotection in eyes with traumatic optic neuropathy py transcorneal electrical stimulation.2015

    • 著者名/発表者名
      Morimoto T, Endo T, Nishida K, Fujikado T
    • 学会等名
      ARVO2015
    • 発表場所
      USA(Denver)
    • 年月日
      2015-05-03
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi