• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ラマン分光法を用いた生体内ミトコンドリア機能の評価法の開発と視神経疾患の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 26462684
研究機関大阪大学

研究代表者

森本 壮  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00530198)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードラマン分光法 / ミトコンドリア病 / 網膜神経節細胞 / cytochrome c / 酸化ストレス
研究実績の概要

ラマン分光法を用いた生体内ミトコンドリア機能の評価法の開発と視神経疾患の病態解明というテーマで本研究課題に取り組み、最終年度となった。 網膜由来の培養細胞のミトコンドリア機能をラマン分光法を用いてcytochrome cの酸化還元反応を調べることをによってミトコンドリア機能を評価する方法を確立し、それらの成果について論文投稿し、Morimoto T, et al, Using redox-sensitive mitochondrial cytochrome Raman bands for label-free detection of mitochondrial dysfunction. Analyst. 2019 Apr8;144(8):2531-2540.doi:10.1039/c8an02213e. PubMed PMID: 30839952.として論文にまとめた。視神経疾患の病態解明については、ます、正常ラットの網膜組織中の網膜神経節細胞のラマン分光法による撮影に成功し、次に視神経を切断したラットの網膜の撮影に成功した。視神経を切断された網膜のcytochrome cシグナル強度は低下しており、ミクログリアなどの細胞を従来では免疫染色などが必要であったが、ラマン分光法によって非染色で捉えることができた。結果としてはまだまだ不十分ではあるが、この成果は今後のラマン分光法の眼科領域への臨床応用につながる成果であると考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Using redox-sensitive mitochondrial cytochrome Raman bands for label-free detection of mitochondrial dysfunction.2019

    • 著者名/発表者名
      Morimoto T, Chiu LD, Kanda H, Kawagoe H, Ozawa T, Nakamura M, Nishida K, Fujita K, Fujikado T.
    • 雑誌名

      Analyst

      巻: 144 ページ: 2531-2540

    • DOI

      10.1039/c8an02213e.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] In situ monitoring the redox dynamics of cytochrome c in glutamate-induced dying retinal cells by hybrid fluorescence-Raman imaging2018

    • 著者名/発表者名
      Morimoto T, Chiu LD, Kanda H,, Nishida K, Fujita K, Fujikado T.
    • 学会等名
      ARVO2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi