• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

視神経乳頭周囲強膜クロスリンキングによる緑内障神経保護治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462686
研究機関大阪大学

研究代表者

松下 賢治  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40437405)

研究分担者 臼井 審一  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20546882)
相馬 剛至  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70582401)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード眼医工学 / クロスリンキング
研究実績の概要

緑内障は眼圧を含む多数の危険因子つまり循環障害、lamina cribrosa(LC)の脆弱性、遺伝性、免疫性などにより進行する多因子疾患と理解されている。特に視神経乳頭を支えるlamina cribrosaと乳頭周辺強膜の脆弱性が近年注目されている。本年度は強膜クロスリンキングの安全性と効果を検討した。眼球が大きく操作性が保たれており、前眼部OCTを用いた組織変化観察が可能である家兎を用いて施行した。UV照射にはウシオ電機製の波長365nmのUV-LEDが搭載されたスポットUV照射装置 SPL-2を用いた。まず家兎眼を摘出し結膜を除去後、強膜を露出した。0.1%リボフラビン点眼を3分おきに20μlずつの塗布する作業を30分間施行した。その後、UVを出力1%で強膜上から2.5cm離した場所から照射し、前眼部OCTにて観察した結果、強膜の輝度が上昇していた。線維化が起きている可能性を予想しホルマリン固定し現在組織解析中である。さらに線維化による強膜張力の変化を観察するための予備実験を行った。イマダ製の手動型計測スタンドHV-500NIIを用い家兎の摘出眼から切り出した強膜を機械に挟んだ状態で張力をかけ強膜が避ける直前の値を検討した。強膜全体に張力がかかるように固定する方法を見つけることができ、5.8Nから15Nの張力によって強膜が数本のコラーゲン組織に分離した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年はblack mouseに対する高眼圧モデルを作成し、網膜組織の安全性を検討するための組織抗体を選定した。本年度は、強膜クロスリンキングの安全性と効果を検討した。家兎を用いて、強膜に対するUV照射を行い、張力を測定した。現在、UVその組織を固定し電顕にて解析中である。またコラーゲン組織の観察に有用な二光子顕微鏡での観察も検討している。次に生体眼においてもUV照射を施行したところ、施行2日後に前眼部に強い炎症が出現した。組織に対する安全性を確立したのち、高眼圧モデルに対して照射し、組織の安全性を検討する。モデルの検討が始まっていない点において、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

篩板(lamina crbrosa: LC)は視神経が通過する場所で、近視などのLC脆弱個体では視神経に大きな負荷がかかり視神経症が発症リスクを増大すると考えられているが、この脆弱性に対する治療法は開発されていない。我々は円錐角膜に対して臨床応用され近視治療としても注目されているクロスリンキングを乳頭周囲強膜へ応用し安全性有効性を検証している。本年度用いた一般的なUV照射機器は工業用であり、眼球に直接照射するには照射プローブの口径、エネルギーが適していない可能性が考えられる。よって眼球に適したプローブの検討および長期観察に耐えることができるようなエネルギー強度の検討を行う必要がある。さらに上記方法を正常マウスおよび昨年度作製に成功したレーザー誘発高眼圧モデルマウスにも応用できるような条件検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

医局長を担当し、医局運営にかかる時間のため、実験が制約されたこと、昨年度予定していたUVの安全性試験のための、予備実験を中心に、予定より安価な機器で対応したことと、本年度予備実験後に予定していた実験のうち、もっとも購入費用がかかるEGFPマウスの購入を次年度に持ち越したため。

次年度使用額の使用計画

本年度用いたUV照射機器を用いて、正常マウスおよび昨年度作製に成功したレーザー誘発高眼圧モデルマウスにも応用できるような条件検討を行う。また、EGFPマウスを購入し、two photon 顕微鏡による当初予定していた視神経乳頭の観察を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Kawashima R, Matsushita K, Fujimoto H, Maeda N, Nishida K. Air pressure-induced iridocornea contact in a patient with primary angle closure observed with a dynamic Scheimpflug analyzer.2015

    • 著者名/発表者名
      Kawashima R, Matsushita K, Fujimoto H, Maeda N, Nishida K.
    • 雑誌名

      J Glaucoma.

      巻: 24 ページ: e137-8

    • DOI

      10.1097/IJG.0000000000000247.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 難治性角膜疾患に続発した緑内障に対するバルベルト緑内障インプラント挿入術の短期成績2015

    • 著者名/発表者名
      呉 文蓮, 松下 賢治, 河嶋 瑠美, 桑村 里佳, 臼井 審一, 西田 幸二
    • 雑誌名

      あたらしい眼科

      巻: 32 ページ: 413-418

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Retinal nerve fiber layer and ganglion cell complex thicknesses measured with spectral-domain optical coherence tomography in eyes with no light perception due to nonglaucomatous optic neuropathy.2015

    • 著者名/発表者名
      Miki A, Endo T, Morimoto T, Matsushita K, Fujikado T, Nishida K.
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol.

      巻: 24 ページ: e137-8

    • DOI

      10.1007/s10384-015-0386-0.

    • 査読あり
  • [学会発表] Hunter病合併緑内障患児に観察されたTranslamina pressure difference観察された2015

    • 著者名/発表者名
      松下賢治、河嶋瑠美、松岡孝典、 酒井規夫、西田幸二
    • 学会等名
      日本眼科学会
    • 発表場所
      ロイトン札幌
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-19
  • [学会発表] マウスの網膜内網状層(IPL)におけるNecl-1の発現2015

    • 著者名/発表者名
      河嶋瑠美、松下賢治、西田幸二
    • 学会等名
      日本眼科学会
    • 発表場所
      ロイトン札幌
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi