• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

視神経乳頭周囲強膜クロスリンキングによる緑内障神経保護治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462686
研究機関大阪大学

研究代表者

松下 賢治  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40437405)

研究分担者 臼井 審一  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20546882)
相馬 剛至  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70582401)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード眼医工学 / クロスリンキング
研究実績の概要

緑内障は現在、眼圧を含む多数の危険因子(循環障害、lamina cribrosaの脆弱性、遺伝性、免疫性など)により進行する多因子疾患と理解されている。特に視神経乳頭を支えるlamina cribrosaと乳頭周辺組織の脆弱性が近年注目されている。lamina cribrosaは視神経が通過する場所で、近視など脆弱な個体では視神経に大きな負荷がかかり視神経症が発症リスクを増大すると考えられているが、治療法は開発されていない。今回我々は円錐角膜に対して臨床応用され、近視の治療としても注目されているクロスリンキング治療を乳頭周囲強膜へ応用し、安全性有効性を確認する。初年度、はブラックマウスに対する高眼圧モデルを作成し、網膜組織の構造解析のための抗体の選定を行った。次いで、昨年度はまず強膜への適性なUV照射条件を把握するために、照射実験を行った。さらに、操作性から白色家兔に対してUV照射の安全性試験とクロスリンキング効果について判定した。白色家兔に対するOCT観察では、強膜輝度は上昇した。また、強度は照射強膜で増大していることが観察された。そこで、本年は昨年行ったウサギ強膜強度試験の条件を、より安価に実験できるマウス強膜に当てはめ、UV照射条件を変えてまずクロスリンキング効果試験を施行した。結果として、UV照射群は非照射群と比べて引張強度は大きくなっていた。しかし、サンプルサイズが小型化した結果、半数が測定中に測定器から離れることで測定不能となった。現在の強度試験の機器で、より小さな組織の引張試験を行うにはさらなる測定器への固定条件設定が必要となった。また、強膜コラーゲンの構造変化をOCT(厚み、輝度)と組織切片(厚み)により解析しているが、クロスリンキングが分子的起こっているかを検討するには分子レベルの解析が必要であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

一昨年の遅れにより、実験計画を早めたが、最終の結論に達することができなかった。つまり、現在の強度試験の機器では、マウスの小さな組織の引張試験を行うにはさらなる測定器への固定条件設定が必要となった。また、強膜コラーゲンの構造変化をOCT(厚み、輝度)と組織切片(厚み)により解析しているが、クロスリンキングが分子的起こっているかを検討するには分子レベルの解析が必要であると考えられた。そこで、終了を延長し認可された。

今後の研究の推進方策

本年度は、最終の目的を達成するために、医局の公的業務を削減し、さらに臨床のエフォートを削減した。また、共同研究者を新たに加え、実験の効率性を高めた。まず、強度測定器への固定条件設定を行う。マウスは定期的に購入できるため、問題ないと判断される。また、UV照射後のコラーゲン構造を直接かつさらに厳密に分子レベルで評価するため大阪大学医学部共同研にあるtwo photonによるセカンドハーモニックによる解析を試みる。この手法にはすでに経験があるため施行は問題ないと判断している。有効なクロスリンキングが生じる条件において、組織障害の出ない安全域を定め、初年度に作成した眼圧上昇モデルマウスに対してクロスリンキングが有効性安全性を判定する。

次年度使用額が生じた理由

昨年度予定していた強膜クロスリンキング評価のための張力測定機器に対して組織サンプルが小さく固定不良が起こったため、最終評価に至らなかった。そのため、当該年度より期間を延長し、次年度に部品の購入ないし修理し正確な固定により評価を行うこととなった。

次年度使用額の使用計画

機器部品修理あるいはメンテナンス費用として使用を計画している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Treatment Outcomes and Prognostic Factors of Selective Laser Trabeculoplasty for Open-angle Glaucoma Receiving Maximal-tolerable Medical Therapy.2016

    • 著者名/発表者名
      Miki A, Kawashima R, Usui, S, Matsushita K, Nishida K.
    • 雑誌名

      J Glaucoma.

      巻: 25 ページ: 785-789

    • DOI

      10.1097/IJG.0000000000000411

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ethnic specific association of the CAV1/CAV2 locus with primary open-angle glaucoma.2016

    • 著者名/発表者名
      Rong SS, Chen LJ, Leung CK, Matsushita K, Jia L, Miki A, Chiang SW, Tam PO, Hashida N, Young AL, Tsujikawa M, Zhang M, Wang N, Nishida K, Pang CP.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 27837

    • DOI

      10.1038/srep27837.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 線維柱帯切除術時の視認性確保材としての自己集合性ペプチドゲルの可能性2016

    • 著者名/発表者名
      松下賢治、河嶋瑠美、上杉晃司、岡田はるか、坂口裕和、西田幸二
    • 学会等名
      日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-07
  • [学会発表] バルベルトインプラント挿入術を施行した小児緑内障症例における前房内炎症反応所見2016

    • 著者名/発表者名
      河嶋瑠美、松下賢治、臼井審一、三木篤也、西田幸二
    • 学会等名
      日本緑内障学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [学会発表] 線維柱帯切除術時の視認性確保材としての自己集合性ペプチドゲル使用による影響2016

    • 著者名/発表者名
      松下賢治、河嶋瑠美、上杉晃司、坂口裕和、西田幸二
    • 学会等名
      日本眼科学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2016-04-07 – 2016-04-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi