• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

視神経乳頭周囲強膜クロスリンキングによる緑内障神経保護治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462686
研究機関大阪大学

研究代表者

松下 賢治  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40437405)

研究分担者 臼井 審一  大阪大学, 医学部附属病院, その他 (20546882)
相馬 剛至  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70582401)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードクロスリンキング / 紫外線 / 緑内障
研究実績の概要

緑内障は現在、眼圧を含む多因子疾患と理解されている。特に視神経乳頭を支えるlamina cribrosaと乳頭周辺強膜の脆弱性が近年注目されている。この脆弱性に対する治療法は開発されていない。今回我々は円錐角膜に対して臨床応用され近視治療としても注目されているクロスリンキングを乳頭周囲強膜へ応用し安全性有効性を検証する。これまで、UVを用いた照射プローブの作成と照射量を検討し、組織強度の変化を観察してきた。本年度は、UV照射後の網膜機能の安全性をみるため、電気生理学的手法を開発した。マウスは2色色覚であり、錐体反応はUVとgreenの波長を認識する。これまでの網膜電図は可視光領域でのみ観察されている。今回我々は、UV誘導錐体網膜電図を開発し、時間特性の解析を行った。ON,OFF経路は周波数特性が異なることから、photopic single-flash and flicker ERGs を測定し、25-Hz 以上のflicker ERG responsesが cis-2, 3-piperidine-dicarboxylic acidの硝子体注射で抑制され、15-Hz 以下の反応ではL-2-amino-4-phosphobutyric acidにより抑制されることから、紫外線誘導のflicker ERGs は25-Hz以上で主に OFF経路由来、15-Hz 以下ではON 経路由来であると示すことができた。すなわち、S-opsin-expressing cones はON と OFF 経路を持つことが観察可能であった。この手法を用いることで、網膜機能の大半の領域を観察することが可能となった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Lrit1, a Retinal Transmembrane Protein, Regulates Selective Synapse Formation in Cone Photoreceptor Cells and Visual Acuity.2018

    • 著者名/発表者名
      Ueno A, Omori Y, Sugita Y, Watanabe S, Chaya T, Kozuka T, Kon T, Yoshida S, Matsushita K, Kuwahara R, Kajimura N, Okada Y, Furukawa T.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 22 ページ: 3548-3561

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2018.03.007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prevalence and Associated Factors of Segmentation Errors in the Peripapillary Retinal Nerve Fiber Layer and Macular Ganglion Cell Complex in Spectral-domain Optical Coherence Tomography Images2017

    • 著者名/発表者名
      Miki Atsuya、Kumoi Miho、Usui Shinichi、Endo Takao、Kawashima Rumi、Morimoto Takeshi、Matsushita Kenji、Fujikado Takashi、Nishida Kohji
    • 雑誌名

      Journal of Glaucoma

      巻: 26 ページ: 995~1000

    • DOI

      10.1097/IJG.0000000000000771

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 緑内障眼の光干渉断層計パラメータと視野の相関2017

    • 著者名/発表者名
      横山洵子、三木篤也、臼井審一、松下賢治、西田幸二
    • 雑誌名

      眼科臨床紀要

      巻: 10 ページ: 107-111

    • 査読あり
  • [学会発表] Electrophysiological Approach for Retina Function2017

    • 著者名/発表者名
      Matsushita K
    • 学会等名
      Asia Pacific Academy of Ophthalmology Congress, 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 狭隅角眼における中央前房深度の長期経過観察2017

    • 著者名/発表者名
      松下賢治、河嶋瑠美、臼井審一、三木篤也、西田幸二
    • 学会等名
      第121回日本眼科学会
  • [学会発表] 紫外線誘導フリッカERGによるマウスSオプシン含有錐体のON, OFF反応の検討2017

    • 著者名/発表者名
      河嶋瑠美, 松下賢治, 國吉一樹, 西田幸二
    • 学会等名
      第121回日本眼科学会
  • [学会発表] 瘢痕期未熟児網膜症に併発し片眼性輪部強膜菲薄化を呈した閉塞隅角緑内障の一例2017

    • 著者名/発表者名
      松下賢治、森 弓夏、河嶋瑠美、臼井審一、三木篤也、雲井弥生 張野正誉、西田幸二
    • 学会等名
      日本緑内障学会
  • [学会発表] 人工角膜移植術後続発緑内障に対して二期的バルベルト緑内障インプラント挿入術を施行した一例2017

    • 著者名/発表者名
      河嶋瑠美、松下賢治、相馬剛至、臼井審一、三木篤也、西田幸二
    • 学会等名
      日本緑内障学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi