研究課題/領域番号 |
26462688
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
木内 良明 広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (40214738)
|
研究分担者 |
竹中 丈二 広島大学, 大学病院, 病院助教 (70526194)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 緑内障 / 危険因子 / 眼球硬性 |
研究実績の概要 |
今年度の目的は高速カメラを用いた方法と、高速シャインプルーク像からえられる画像解析の差を確認すること。また、種々の眼科手術の影響を調べることの二つである。平成26年度中に達成したことは以下のとおりである。 横方向の変形のパラメーターは高速シャインプルークカメラが装着された眼圧計から自動的に得られる。縦方向の変位量はMATLAB R2014aを用いて解析する予定であった。しかし、MATLAB R2014aを用いた解析は1画像の解析に20分を要した。短時間で角膜変位量を測定できるように独自のコンピューターソフトを開発した。 コンピューターソフトを開発しながら対象患者からの画像データを取得し、横方向の変形パラメーターを解析した。その結果、開放隅角緑内障患者において、有水晶体眼と眼内レンズ眼を比較すると眼圧測定後に変形した角膜が元の形状に戻る過程に両者の差があることが分かった。つまり、最大角膜変位量を得るまでの時間は有水晶体眼では無水晶体眼より早く、角膜が元の形状に戻る速度も有水晶体眼の方が無水晶体眼より早いことが明らかになった。また、開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障を比較するとやはり両者の間で角膜が変形して元の位置に戻る時間、変形する長さに差があることが分かった。画像解析ソフト、MATLAB R2014aを用いて眼圧測定時の角膜の変位量に影響する因子を検討したところ年齢と眼圧が変位量に影響する因子として選択された。シャインプルークカメラで得られるパラメーターと眼球構成要素(被験者の年齢、性別、眼軸長、角膜厚、角膜曲率半径、前房深度)の関係を調べると、角膜の最大変位量、角膜が扁平になるまでの速度、角膜が元の位置に戻るときの変形速度は年齢、角膜の厚さ、眼軸長の影響を受けることが分かった。上記の結果は2015年の日本眼科学会総会、Asia ARVO, ARVO等の学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
多くの画像データを取得し、概ねの結果を出すところまで実施できている。27年度以降の研究計画も一部始まっている。日常診療の中でデータ取得ができるために、被験者の協力を得やすい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はさらなるデータ取得を行う。現在のところほぼ予定通りに研究が進捗しているので、特別新たな方策をとる必要はない。東京大学眼科学教室も共同研究施設に加わり、データ取得、データ解析のスピードアップが期待できる。術前、術後のデータ取得が必要な症例のデータの取得忘れを防ぐことが大切である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
統計用コンピュータソフトを広島大学医歯薬保健学研究院がまとめてライセンス契約を結ぶことになり、その分の経費が不要になった。 助成金を受けてから研究を開始し、そのデータを発表する学会の旅費の発生が平成27年度にずれ込んだ。 論文の英文校正、投稿費用も27年度にずれ込んでいる。
|
次年度使用額の使用計画 |
1年遅れで旅費を使用する。論文の英文校正、投稿費用も27年度に発生する。
|