• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ヒトCD133陽性神経芽腫幹細胞を標的とした新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26462705
研究機関千葉大学

研究代表者

吉田 英生  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60210712)

研究分担者 齋藤 武  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20406044)
光永 哲也  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (80375774) [辞退]
上條 岳彦  埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 臨床腫瘍研究所, 研究所長 (90262708)
照井 慶太  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (70375773)
中田 光政  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (90375775)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード小児腫瘍学 / 神経芽腫 / 癌幹細胞 / side population / 免疫不全マウス
研究実績の概要

平成27年度は、神経芽腫細胞株からのCD133陽性細胞分離・抽出効率を向上させながら、同細胞の(免疫不全マウスにおける)腫瘍形成能の検討に着手した。MYCN増殖株(IMR32,CHP134,LA-N-5)とMYCN非増幅株(SH-SY5Y)を継代培養(Hansford LM et al. Cancer Res 67:11234-11243,2007)し、Heochst33342にて処理後FACSにてSide Population(SP)を分離、次いでautoMACSでCD133陽性細胞を各株から抽出した。平成26年度の懸案事項であった回収効率は、継代培養頻度を1回/週から2回/週に増やし、proliferation mediumの組成を変更(グルタミン濃度を2倍に)することで改善され、回収されるCD133陽性細胞数はIMR32 7.2×103/ml, CHP134 6.2×103/ml, LA-N-5 2.4×103/ml, SH-SY5Y 4.7×103/mlに向上した(いずれもmean)。
これら細胞株群のうちIMR32とSH-SY5Yを選択し、sphere形成能と増殖曲線を比較した。IMR32では径200μmのsphere形成に平均6.4±3.2日、SH-SY5Yでは同8.5±3.1日を要し、IMR32で早期に形成される傾向が認められた(p=0.16)。一方増殖曲線を描くと、培養開始5日の時点で各2.6×104, 7.8×103個であり、5cmシャーレがconfluenceに達するまで各4日、6日(中央値, p=0.04)かかり、IMR32で増殖能が旺盛な結果が認められた。ただしいずれも実験回数は3回であり、次年度以降再現性を確認する必要がある。また親株との比較では各細胞群ともCD133分画で増殖能が有意に高いことが示唆された。
免疫不全マウスを用いた実験も開始しており、CD133陽性細胞と親株細胞を免疫不全マウス(NOD/SCID)の皮下と尾静脈に接種し、局所における造腫瘍能と、転移形成能をそれぞれ検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度の当初の目標は、神経芽腫細胞株からのCD133分画の分離法を確立し、細胞株毎の同分画のcharacterizationを施行後、実験の主体をin vitroからin vivo実験に移行することであった。しかしながらcharacterizationのうち多分化能の検討(①神経成長因子を付加することでneurofilamentの発現状況から神経分化誘導を試みる、②forskolinによりグリアへの誘導をS100やGFAP発現状況で観察する、③neurotrophic receptorやchemokine receptorを検討する)を開始することができていない。主因はCD133細胞の作成効率が予想以上に低値であったことに存するが、平成27年度後半の実験で同問題は解決され、次年度に研究が大きく進展することが予想される。

今後の研究の推進方策

昨年度後半の実験により細胞の散布密度、培養液組成、増殖刺激付与のタイミングを調整することで、各細胞株からのCD133細胞作成効率は改善した。平成28年度は早期から多分化能を検討することが可能となっており、in vivo実験(マウスにおける腫瘍・転移形成能)と並行して行う予定である。
また進行神経芽腫患児の臨床検体を用い、神経芽腫原発巣と骨髄転移巣におけるCD133発現をPCR法で定量的に測定し、その局在を免疫組織染色で検討する。さらに細胞株実験で駆使したFACSとauto MACSの手法を応用し、患者採取組織からCD133 陽性細胞(癌幹細胞である可能性が示唆される)の分離を試みる。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では、平成27年度は各神経芽細胞株から分離したCD133陽性細胞の多分化能を検討する予定であった。すなわち①神経成長因子を付加することでneurofilamentの発現状況から神経分化誘導を試みる、②forskolinによりグリアへの誘導をS100やGFAP発現状況で観察する、③neurotrophic receptorやchemokine receptorを検討する、などに着手する予定であった。しかし前段階となるCD133細胞の作成効率が予想以上に低値であったため、分離細胞株のcharacterizationまで踏み込むことができなかった。

次年度使用額の使用計画

平成27年度後半の実験により細胞の散布密度、培養液組成、増殖刺激付与のタイミングを微調整することで、各細胞株からのCD133細胞分離効率は改善した。平成28年度は早期から多分化能を検討することが可能となっており、in vivo実験(マウスにおける腫瘍・転移形成能)と並行して行う予定である。PCR関連試薬、細胞培養関連物品、実験試薬類など比較的高価なものが大量に必要であるため、平成27年度未使用分で補充する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Oncolytic viral therapy for neuroblastoma cells with Sindbis virus AR339 strain.2015

    • 著者名/発表者名
      Takenouchi A, Saito K, Saito E, Saito T, Hishiki T, Matsunaga T, Isegawa N, Yoshida H, Ohnuma N, Shirasawa H.
    • 雑誌名

      Pediatr Surg Int.

      巻: 31 ページ: 1151-1159.

    • DOI

      10.1007/s00383-015-3784-y.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Malignant rhabdoid tumor of the liver: a case report and literature review.2015

    • 著者名/発表者名
      Oita S, Terui K, Komatsu S, Hishiki T, Saito T, Mitsunaga T, Nakata M, Yoshida H.
    • 雑誌名

      Pediatr Rep.

      巻: 7 ページ: 5578-5578.

    • DOI

      10.4081/pr.2015.5578.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radioguided localization of neuroblastomas in laparoscopic surgery using (123)I- radiolabeled metaiodobenzylguanidine.2015

    • 著者名/発表者名
      Hishiki T, Saito T, Terui K, Mitsunaga T, Nakata M, Hayashi H, Yoshida H.
    • 雑誌名

      Pediatr Blood Cancer.

      巻: 62 ページ: 1297-1299.

    • DOI

      10.1002/pbc.25488.

    • 査読あり
  • [学会発表] 膀胱温存治療を施行した膀胱頸部原発横紋筋肉腫の治療後の排尿機能2015

    • 著者名/発表者名
      中田光政、菱木知郎、齋藤 武、照井慶太、光永哲也、三瀬直子、小原由紀子、柴田涼平、原田和明、小林真史、川口雄之亮、吉田英生
    • 学会等名
      第57回日本小児血液・がん学会学術集会
    • 発表場所
      甲府富士屋ホテル・常磐ホテル(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2015-11-27 – 2015-11-29
  • [学会発表] 小児悪性固形腫瘍治療患児のトランジションの課題2015

    • 著者名/発表者名
      光永哲也、齋藤 武、照井慶太、中田光政、小原由紀子、三瀬直子、川口雄之亮、吉田英生
    • 学会等名
      第57回日本小児血液・がん学会学術集会
    • 発表場所
      甲府富士屋ホテル・常磐ホテル(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2015-11-27 – 2015-11-29
  • [学会発表] マススクリーニング前後における限局性神経芽腫の臨床的・生物学的特徴の変化と治療2015

    • 著者名/発表者名
      菱木知郎、東本恭幸、四本克己、勝俣善夫、角田治美、落合秀匡、種山雄一、古舘和季、齋藤 武、照井慶太、光永哲也、中田光政、日野もえ子、安藤久美子、吉田英生、岩井 潤
    • 学会等名
      第57回日本小児血液・がん学会学術集会
    • 発表場所
      甲府富士屋ホテル・常磐ホテル(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2015-11-27 – 2015-11-29
  • [学会発表] 神経芽腫患者における治療介入の必要な晩期合併症の検討2015

    • 著者名/発表者名
      三瀬直子、齋藤 武、照井慶太、光永哲也、中田光政、小原由紀子、川口雄之亮、吉田英生
    • 学会等名
      第57回日本小児血液・がん学会学術集会
    • 発表場所
      甲府富士屋ホテル・常磐ホテル(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2015-11-27 – 2015-11-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi