研究課題/領域番号 |
26462707
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所) |
研究代表者 |
臼井 規朗 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), その他部局等, その他 (30273626)
|
研究分担者 |
梅田 聡 大阪大学, 医学部附属病院, その他 (60715176)
奥山 宏臣 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30252670)
奈良 啓悟 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), その他部局等, その他 (00432477) [辞退]
上原 秀一郎 地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター(臨床研究センター), その他部局等, その他 (00448060) [辞退]
上野 豪久 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10456957)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 気管軟骨 / 再生医療 / 脱細胞化 |
研究実績の概要 |
気管を脱細胞化し足場を作成する動物として成体Sprague-Dawleyラットを用いた。全身麻酔下に頚部から胸骨にかけて正中切開を置いて開胸し、左右の主気管支を含む気管全長の組織を採取した。採取した気管は氷冷した1%ペニシリン/ストレプトマイシン/ファンギゾンを含有するPBSに10分間浸漬した。採取した気管の脱細胞のプロトコールについては、Jungebluth らがNature protocol 2014において報告した方法に従った。すなわち、4% Sodium deoxycholateで2時間灌流した後に、滅菌蒸留水で10分×2回洗浄を行い、続いてDNase I solution (50 kU/ml)で3時間灌流した後に、滅菌蒸留水で10分×2回洗浄を行う、これを1サイクルとし、各サイクルの間隔は24時間以上あけないように、合計9サイクル行った。灌流中の回転速度は60rpmとした。脱細胞後の肉眼的所見ではdecellularized tracheaはnative tracheaと比較して白色透明に変化を認めた。残存細胞成分の評価のために行ったHematoxylin-Eosin染色では、decellularized tracheaは軟骨の構造を保ちながら軟骨基質内の細胞成分が除去されていることを確認した。Hoechst33342を用いた核染色では、decellularized tracheaにおいて陽性細胞がないことを確認した。また軟骨基質の評価のために行ったサフラニン-O染色では、脱細胞化後も軟骨基質が温存されていることを確認した。レオメーターを用いた圧縮強度試験の結果、decellularized tracheaの管腔径保持力はnative tracheaと比較して低下しており、およそ1/3程度であった。現在、decellularized tracheaを足場としたラット同所性気管移植モデルを作成し、生体内における再細胞化について評価を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ラット同所性気管移植モデルの作成に期間を要しているため、実験計画がやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、decellularized tracheaを足場としたラット同所性気管移植モデルにおける生体内での足場の変化を内視鏡的、組織学的に評価する予定である。その結果によって、脱細胞化した気管に気管上皮細胞および骨髄間葉系幹細胞を播種するなどし、効率の良い再細胞化を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験がやや遅れていること、および次年度に国際学会での発表を予定しているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の予算と合算して試薬・機械等を購入することを計画している。また、次年度は現在国際学会に抄録を応募中で、国際学会での発表を予定している。
|