• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

壊死性腸炎発症の解明:microchimerism可視化ラットを用いたアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 26462710
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

渡邉 高士  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70508019)

研究分担者 窪田 昭男  和歌山県立医科大学, 医学部, 学長特命教授 (10161671)
山上 裕機  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20191190)
三谷 泰之  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (40612106)
柳原 格  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), その他部局等, 免疫部門 部長 (60314415)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードMaternal microchimerism / 壊死性腸炎
研究実績の概要

初年度はまず、胎盤炎症と壊死性腸炎発症の関係について、当施設での臨床Dataをもとに解析を行った。超低出生体重児の胎盤を病理学的に評価し、炎症所見の高い群と低い群に分類した。炎症所見の高い群からは壊死性腸炎の発症頻度が高かく、胎盤炎症と壊死性腸炎の発症に有意な相関がある事を確認した。このことは胎盤機能不全により、maternal cellが胎児に移行しやすい可能性を示唆しており、その成果を第47回アジア太平洋小児外科学会で発表した。今年度のmaternal cell microchimerismの実験に際しては、E(enhanced)GFP transgenicラットを用いてmaternal cell microchimerismモデルを作成できる事を確認した。E(enhanced)GFP transgenicラットとwild type ラットEGFP-/-を交配させEGFP+/-のメスを得る。このラットとwild type オスラットを交配させEGFP-/-ラットとEGFP+/-ラットの2系統を得ることができる。この内、EGFP+/-ラットを母親にもつEGFP-/-ラットはmaternal cell microchimerismモデルとなる事が確認できている。現在、胎児ラットでの実験のため、まずwild typeのラットを用いて実験系の確認と,その後のFACSでの処理の手技の確立を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

E(enhanced)GFP transgenicラットを用いたmicrochimerizmモデル作成は問題なく行えるが、在胎21日ラットの臍帯へのカニュレーションは技術的に難しく手技に習熟が必要である。

今後の研究の推進方策

研究を行うにあたっての技術的な問題点も解決されつつあり、今後は当初の計画通り進めていく事ができると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Is chorioamnionitis a risk factor of necrotizing enterocolitis?2014

    • 著者名/発表者名
      渡邉高士
    • 学会等名
      The 47th Annual Meeting of the Pacific Association of Pediatric Surgeons
    • 発表場所
      Banff, Alberta, Canada
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi