• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

神経芽腫の新たなバイオマーカーとしてのエクソソーム含有microRNAの有用性

研究課題

研究課題/領域番号 26462716
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

吉澤 穣治  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (80261220)

研究分担者 桑島 成央  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40301527) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードmicroRNA / エクソソーム / 神経芽腫
研究実績の概要

本研究では、血液中のエクソソームからmicroRNAを抽出して、その種類や増減を検出し、神経芽腫の診断に利用することを目標にしている。そのためには、正常値を把握すす必要があるが、成長発達によって血液中のエクソソームの正常値に変化があるか否かが不明である。すなわち、日齢・週齢・月齢・年齢による変化があるか否かを測定により明らかにする。(平成27年度にサンプリング終了している。)
また、神経芽腫担癌マウスにおいて、血中のエクソソームを抽出して、これに含まれるmicroRNAを解析する。
エクソソーム中のmicroRNAを用いた癌診断は、大腸癌において証明されているので、併行して、ラット大腸癌担癌モデルを作成して、神経芽腫と比較検討しながら、研究を実行する。(平成27年度に50%終了)
大腸癌担癌状態でのエクソソーム中のmicroRNAと神経芽腫担癌状態でのエクソソーム中のmicroRNAとを比較検討し、microRNAが神経芽腫の血液診断に有用であるかを検討する。(平成29年度予定)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

神経芽腫細胞培養過程で細菌の混入があり、この復旧のために、研究計画に大幅な遅延が発生した。
また、併行して実施していた他の研究に時間を要したこともあり、研究計画に遅れを生じた。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、28年度に計画したことを実現し、研究をまとめる作業を実施する予定である。
今年度の前半においては、これまでに収集した血液サンプルの解析を中心に行う。アレイを用いて神経芽腫で特異的に発言する血液中のmicroRNAを解析する。
また、神経芽腫細胞の分泌したエクソソームを蛍光標識して、この標識されたエクソソームの血管内皮細胞への移行を検討する。

次年度使用額が生じた理由

神経芽腫培養細胞へ細菌感染があり、その除菌作業のため、研究計画が大幅に遅れた。また、他の研究へのエフォートが増したため、研究機関を一年間延長した。

次年度使用額の使用計画

細胞への細菌感染対策処理が終了し、また、他の研究への配分時間も減少したため、本来平成28年度に施行予定であった研究を平成29年度に実施することが可能な状況となった。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi