研究課題/領域番号 |
26462718
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
越永 從道 日本大学, 医学部, 教授 (70205376)
|
研究分担者 |
杉藤 公信 日本大学, 医学部, 助教 (10328750)
藤原 恭子 日本大学, 医学部, 助教 (40595708)
古屋 武史 日本大学, 医学部, 助手 (20568539)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 肝芽腫 / 腎芽腫 / DNAメチル化 |
研究実績の概要 |
本年度は、ヒト小児肝腫瘍および腎腫瘍の新規腫瘍関連遺伝子の絞込みを行った。 2段階発癌プロトコールによって作製したマウス皮膚腫瘍モデルの皮膚腫瘍組織および正常皮膚組織より抽出したgenomic DNAおよびRNAを用いた網羅的解析によってDNAメチル化および発現に変化を認めた新規腫瘍関連遺伝子55領域について、UCSC genome browserを用いてヒト相同領域を確認した。 これらの候補遺伝子のうち、ヒト相同領域を認めるものについて、ヒト小児肝腫瘍につては正常ヒト小児肝組織3検体とヒト肝芽腫細胞株2株(HepG2、Huh6 clone5)を、ヒト小児腎腫瘍については正常ヒト小児腎組織3検体とヒト腎芽腫細胞株2株(G401、SK-NEP-1)を対象として、それぞれRNAを抽出した。Real-time PCRを行い、mRNAレベルでの定量的遺伝子発現解析を行った。 その結果、ヒト小児肝腫瘍では4遺伝子(A、B、C、D)、ヒト小児腎腫瘍では2遺伝子(E、F)で発現に有意差を認めた。 現在、この6遺伝子についてMassARRAY epityper法による定量的DNAメチル化解析を行っている。DNAメチル化状態に差を認めた遺伝子につき、随時siRNAによるknock downおよびfull length cDNAを用いたプラスミドベクター導入による強制発現株を作製し、機能解析を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
候補遺伝子に対するReal-time PCRによるmRNAレベルでの定量的発現解析により、候補遺伝子は6遺伝子に絞り込めている。定量的DNAメチル化解析が不十分ではあるが、現在解析を行っており、候補遺伝子の絞込みは比較的早期に可能であるため、今後の機能解析を進めるにあたり大きな支障はないと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
DNAメチル化解析により有意差を認めた遺伝子につき、随時肝芽腫または腎芽腫細胞株を用いて機能解析を行う。候補遺伝子に対してsiRNAによるKnock downやfull length cDNAを導入したプラスミドベクターを用いた強制発現細胞を扱う実験系は当施設内で確立されており、候補遺伝子を選定次第解析可能である。
|