• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

遺伝子導入脂肪組織由来幹細胞による骨髄細胞動員を介した骨延長部仮骨形成促進

研究課題

研究課題/領域番号 26462725
研究機関千葉大学

研究代表者

三川 信之  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40595196)

研究分担者 窪田 吉孝  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (10375735)
佐藤 兼重  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50138442)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード骨再生 / 脂肪移植
研究実績の概要

治癒力が低下した組織では組織再生に必要な幹細胞や前駆細胞が不足している場合があり、外在性幹細胞の移植が有効である。幹細胞移植を用いた再生医療において、幹細胞自身の分化以外に、幹細胞が分泌する多彩なサイトカインが組織再構築に重要な役割を果たしている可能性が近年注目されている。本研究の目的は、仮骨形成部に移植した脂肪組織由来幹細胞のサイトカインが骨髄由来幹細胞に与える影響を明らかにし、特定のサイトカイン分泌能を遺伝子導入で強化した強化型脂肪組織由来幹細胞移植による仮骨形成促進法を確立することである。頭蓋顎顔面変形症に対して、申請者らが世界に先駆けて行ってきた仮骨延長法が普及しつつある 。仮骨延長法は、細胞生物学的には緩徐持続的な伸展刺激により、軟部組織を含む細胞増殖と細胞外基質産生による組織の統合再生が行われる、という特徴を持つ(Lee, Bone, 2009)。しかし、現在でも仮骨形成不全により、長い保定期間と延長後の後戻りが問題で、患者は複数回の手術を受けることがあり、仮骨形成を促進する方法が求められている。脂肪細胞は移植ドナーとして皮下に豊富に存在するため応用可能性が高い。ヒト腹部皮下脂肪細胞から分離した天井培養脂肪細胞のサイトカイン分泌能を測定したところVEGF, MMPを多量に分泌できた。すなわち脂肪細胞は単離後もサイトカイン等の分泌能が高く、組織血管新生や組織統合性の向上に有用である可能性が示唆された。また、天井培養脂肪細胞の骨分化能を測定したところ脂肪幹細胞と同等かそれ以上の骨分化能を有し、骨欠損部への移植に際して、自身が骨分化能を示すという可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウス皮下脂肪組織からの脂肪幹細胞や天井培養由来増殖性脂肪細胞の収量が低いという問題点があったため。

今後の研究の推進方策

移植細胞ドナーとしてマウス皮下脂肪のみならずヒト皮下脂肪による遂行を検討する。

次年度使用額が生じた理由

マウス細胞の収量が少なく測定系を縮小したため

次年度使用額の使用計画

ヒト細胞での測定系に使用する

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi