研究課題/領域番号 |
26462727
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
杠 俊介 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (10270969)
|
研究分担者 |
松尾 清 信州大学, 医学部, 特任教授 (20135156)
伴 緑也 信州大学, 医学部附属病院, 講師 (30447784)
常川 主裕 信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (30625778) [辞退]
柳澤 大輔 信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (40646527)
西岡 宏 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (50721023) [辞退]
大畑 えりか 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療) (60625789) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 上眼瞼 / ミュラー筋 / アドレナリン受容体 / 交感神経 |
研究実績の概要 |
【目的】眼瞼ミュラー筋平滑筋には機械刺激受容チャネルが存在し、眼瞼に加えられた機械刺激を受容する。その刺激は、ギャップ結合やカハール介在細胞などの刺激伝達機構を介して涙腺神経内の感覚神経に伝達される。さらに、ミュラー筋を収縮させる交感神経アドレナリン受容体が各種存在している。ミュラー筋内の各種交感神経受容体の発現を同定すると共に涙腺神経の各部においてそれらの受容体がどのように存在するか、組織学的に検索した。 【方法】5個の正常上眼瞼組織(年齢76-92歳(82.6±6.2)、男3、女2)を緩衝ホルマリン固定、パラフィン包埋の後、水平軸位断で連続切片を作成した。アドレナリン受容体AR(α1, α2, β1, β2の各サブタイプ)、平滑筋アクチンSMA、有髄神経線維S100に対する抗体を一次抗体とした免疫組織化学染色を行った。 【結果】ミュラー筋平滑筋組織内には、β1とα2の受容体が強く発現していた。α1はそれらに次いで発現していた。β2の発現は見られなかった。涙腺組織内にある太い涙腺神経束には、β1, α2, α1の順で神経線維が密に存在した。ミュラー筋組織内の神経束では、β1, α2は涙腺内同等に存在したが、α1はいくらか疎らとなっていた。 【考察】眼瞼組織において、アドレナリン受容体は、涙腺組織、ミュラー筋、結膜組織、血管壁などいたるところに、それぞれのサブタイプが部位によって異なる組成で存在している。涙腺神経からの神経束も末梢に行き、その終末組織に近づくにつれて、線維の組成も変化するものと思われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度に、ミュラー筋内のギャップ結合関連コネクシン、上皮系マーカーであるサイトケラチン、中胚葉マーカーであるビメンチンの存在について検索できたのに引き続き、平成27年度には、ミュラー筋内のアドレナリンレセプター各種の存在の度合いを明らかにすることができた。本成果を日本形成外科学会基礎学術集会で発表できた。また、本研究と関連した内容がPLoS One誌上に掲載された。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26、27年度の組織化学的研究成果によりミュラー筋がどのようなメカニズムで収縮して、進展刺激を受容して、伝えて行くのかが明らかとなってきた。平成28年で、その結果を集計してまとめ、図表化し、最終的に論文発表とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画より安価に物品を購入し、平成27年度に計画していた研究を遂行できたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度から繰り越された次年度使用額と平成28年度に交付される額を合わせた経費で、平成28年度の研究を遂行する。
|